SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • どうしてげっぷが出るの?【解剖学の話】

どうしてげっぷが出るの?【解剖学の話】

Text:坂井建雄

げっぷのもとは飲み込んだ空気

ご飯を食べたあとなどに出てしまう、げっぷ。いったいどうして出るのでしょうか。その正体を知るには、食道に近い胃の上端部で、袋の形をした「胃底(いてい)」がカギを握っています。

ところで、胃の上の部分にあるのに、「胃底」と呼ぶのはおかしいように感じられますが、これはラテン語からきているためです。ラテン語の「底」には「奥」という意味があり、解剖で胃よりも下の部分から開腹(かいふく)すると、胃のなかでいちばん奥(底)に位置しているので「胃底」というわけなのです。

胃底には空気やガスがたまりやすく、食べ物と一緒に飲み込んだ空気がたまります。また、げっぷは炭酸飲料を飲んだあとにもよく出ますが、炭酸ガスも胃底にたまります。

こうしてたまった空気やガスが一定量に達し、胃のなかの圧力が高まると、圧力を下げようとして噴門(ふんもん)が開きます。すると胃底にたまった気体が食道を上っていき、口から出ます。これがげっぷです。

げっぷをガマンするとおならになる

胃のガス抜きともいえるげっぷですが、では、げっぷをガマンするとどうなるのでしょうか。胃底にたまった空気やガスは、上方向への逃げ場を失い、やがて腸の方へ移動しておならになります。

ちなみに、牛などの草食動物もよくげっぷをしますが、これにはメタンが含まれており、地球温暖化の原因の1つになるといわれています。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話』
著:坂井建雄 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953年、大阪府生まれ。1978 年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルグ大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医学史。専門書だけでなく一般向け書籍まで、著書、監修書を多数刊行。近著書は、『医学全史』(ちくま新書)、『図説医学の歴史』(医学書院)など。

ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。 ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内