SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • ゴルフ上達の近道は左右の手には別々の役割があることを理解すること!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】

ゴルフ上達の近道は左右の手には別々の役割があることを理解すること!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】

Text:永井延宏

真似するべきはグリップであり手元の動き

グリップや手元の話は、私の中では非常に重要です。秘密を教えるのに「手の内を明かす」と言いますが、それは剣術の極意から派生した言葉です。しかし、そこを強調すると「永井の理論は手打ちだ」と曲解されて、受け入れられないという経験があります。言葉のイメージの影響ですが、やはり手はクラブとゴルファーの唯一の接点ですから、重要であることは間違いありません。

たとえばタイガー・ウッズや松山英樹選手のスイングを何か一つコピーできるとしたら、多くの人は強靭な下半身だとか、身体の回転スピードなどを望むでしょうが、コピーすべきは間違いなく手なんです。どんなに身体のトルクが強くても、トップでフェースが開いたり、ダウンでタメがほどけてしまってはまったく意味がありません。そういう意味で手元の動きは非常に重要な要素です。

大型ヘッドになって一時期、ジュニアゴルファーのグリップが物凄くストロングになりましたが、あれは重心が深いヘッドの後ろを支えるためでした。それがここにきて右手がスクェアになってきたのはゴルファーが大型ヘッドに慣れてきたせいです。左手で軸を支え、右手でへらが倒れないようにすれば上手く打てることに気付いたのです。ストロンググリップは左右の手が一体化した中で、強いポジションを見つけようということでしたが、シャフト軸からヘッドの重心位置が離れたことにより、左右の手が別々の役割を担うという技術が編み出されたわけです。

 ストロンググリップでは右手を下から添えるので、ヘッドの下がろうとする動きには弱くダフリやすいので、近年、アマチュアのアプローチイップスが増えているという事実に関係していると思われます。それを解決するためにも、左手がややストロング、右手はスクェアという大型ヘッドにマッチしたグリップに移行する必要性があるでしょう。クラブに負けないよう、右手の橈とう骨こつ側でヘッドを支える感覚が新しいグリップの基本です。ビギナーへのレッスンにおいてはグリップをすぐには教えず、ある程度身体が動くようになってからグリップを教えますが、そのとき、左手は軸で右手はへらです、という役割の違いを教えると、明らかにミート率が良くなります。一体感をキーワードに2つの手で1つのグリップを作るという手の合わせ方を教えるよりも、左右の手には別々の役割があることを教えたほうが上達が早いのです。

これは「ゆるゆる」「ソフトに」とか「左右の手の一体感」「右手が何もしない」といった類のレッスンは、クラブの構造をコントロールできた人の主観であると言えます。やはり、クラブの構造を理解し、あらかじめ手元に仕込んでおくことが必要です。

【書誌情報】
『一生ブレない身体のスイング』
著者:永井延宏

ゴルフのスイングはゴルフクラブと自分のバランスが大切。最新のクラブヘッドが大型化するにつれて、クラブに働く力と自分の力を均衡させることが重要になっている。この本では、最新のクラブを題材に、いまのクラブに合ったボールの打ち方を写真でわかりやすく解説。さらに、クラブに働く遠心力など、見えない力に負けない身体の効率的な使い方を練習ドリルとともに紹介。「入れ替え動作」という、身体の動かし方を写真でくわしく説明している。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内