体を捻れば腕が連動して手が勝手に上がっていく
「力を出す体勢は、力は入るが動きにくい」「動ける体勢は、動けるが力が入らない」といいます。ゴルフスイングは基本的に体が動ける体勢が肝心です。ボールを飛ばしたいと思うと、力を入れてスイングをしてしまいがちですが、力が入るとクラブを振るスピードにブレーキをかけてしまいます。動ける体勢からスイングすると、力まず体も動いてスピードが上がります。そこで私は「体の脱力」「肩甲骨や股関節を緩める」「ヒジを緩く、ヒザを抜く」などのワードを多用したレッスンを展開しています。
前項で両ヒジのたたみについて述べましたが、もう少し説明を続けましょう。体を脱力させて肩甲骨を緩めておくと「腕の捻れ」が発生しやすくなります。例えば、バックスイングでの右腕の動きでいえば、右ヒジが下を向いた状態で右ヒジから先の前腕部が右に回旋します。これを「外旋」といって自分から見て外側に回る動きです。そのままトップへと向かうと右手のひらが斜め上を指す「出前持ちの形」となります。
体の中心の捻れで手が勝手に上がっていく
フォロースルー側は、左ヒジから先の前腕部が同じように外旋して捻れが生じます。結果として左ヒジが自然にたたまれるのです。両手にテニスボールを持ち、アドレスのポーズをとりましょう。そして体を捻ってボールを下から上へと引き上げます。体の中心を捻りながらボールを外側に回せば、自然とヒジがたたまれて腕が上がっていきます。これが体の連動している証拠です。腕を動かすのではなく、体の中心の捻れによって腕が勝手に動くのです。腕やヒジに意識がいって、意図的に動かそうとするのはいけません。
【書誌情報】
『ナイスショットは骨で打つ!』
著者:/福田尚也
「骨に任せたゴルフスイング」というテーマで、JPGAティーチングアワード優秀賞を受賞した本書の著者・福田尚也プロ。 同プロのスイング作りは、「骨」(=骨格)をベースにした独自の方法だ。人によって、体型、筋力の違いはあっても、骨格や関節の使い方や動きは誰でも同じ。それを踏まえて、骨格と関節の視点でスイングを理解すれば、万人に共通する正しいスイングが身につく。 この本では、骨と関節、特に肩甲骨と股関節にポイントを置いた、福田プロの“骨スイング”の方法を具体的にひも解き、数多くの写真を交えてわかりやすく解説している。 骨スイングを身につけて、飛距離アップとショットの安定を手に入れよう!
公開日:2020.12.26