SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • パットの成功率を上げる振り幅とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットの成功率を上げる振り幅とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

Text:桑田泉

振り幅はバックスウィング1:フォロー2

【注目ポイント】
● バックスウィングとフォローの振り幅は1:1でなく、1:2のイメージが正解
● クラブを中心に1:1で振ると、ヘッドの厚みがある分、ボールを中心にすれば1:1にはならず(下図)、結果的にバックスウィングが大きく、フォローが小さくなってしまう
● これではトップでヘッドとボールの距離が長くなり、戻ってくるまでに狂いやすく、インパクトも一定になりづらい
● バックスウィング側を小さくイメージすることで、ヘッドが正確に戻りやすく、インパクトのゆるみもなくなる


見るのはボールのてっぺん

【注目ポイント】
● インパクトは単なる通過点であるのが理想
● そのために、ボールのてっぺんをぼんやり見て打つ。そうすれば、丸い物体を適当に打とうという意識が生まれ、結果として、ヘッドが加速、減速せずにインパクトが通過点になり、距離感が合う


ボールの側面を見ない

【注目ポイント】
● 下手なおっちゃんは、フェース面とボールが接触するボール側面を見てしまうので、ボールの輪郭がはっきりしてしまう
● 視界の中でボールの輪郭がはっきりするほど、インパクトが強くなったり、弱くなったりする悪影響が出る
● これでは素張りでつかんだフィーリングが台無しになる。また、当てて終わりのストロークになるため、フォローが出ない


【書誌情報】
『クォーター理論 基本編』
著者:桑田泉

「ボールをよく見ろ!」「ヘッドアップするな!」など、ゴルファーなら誰でも一度は、このようなアドバイスを受けたことがあるはず。でも実際には、このレッスンを実践しても「上手くなった」という手応えがないまま、同じスウィングを繰り返し、ナイスショットとは程遠い状態だ。本書の著者・桑田泉プロはこの原因を「再現が難しいスピードが乗った状態をイメージして、繰り返しクラブを振っているから」と指摘する。その桑田プロが生み出した、まったく新しいゴルフ理論が「クォーター理論」だ。この理論のキャッチとも言える「ボールを見るな!」「ダフれ!」「手打ちしろ!」は、スピードが乗った実際のスウィングと頭の中のスウィングイメージを合わせるための言葉。この言葉に体は反応してこそボールを上手く打てる。では、この「クォーター理論」をマスターするには? 本書は、理論の基本となる「パッティング」「アプローチ」そして「スウィング」で構成している。ゴルフの目的はスコアを減らすこと。そしてスコアの約40%を占めるのがパット数で、特にショートパットの確率がスコアを左右する。だから、クォーター理論のレッスンはショートパットからスタート。続くアプローチ編では、クォーター理論独自のパットアプローチを含む、アプローチショットをレッスン。さらに、スウィング編では、クォーター理論のスウィングの根幹を成す大事な要素であるS1、S2、S3という、スウィングメソッドを解説している。本書の最後は、S1~S3を組み合わせた基本スウィングを紹介。B5判という、大きな紙面で多くのカラー写真を使って理論をわかりやすく解説した本書は、「クォーター理論」の基本を学べる集大成と言える存在。初心者からキャリア数十年の人まで、多くのアマチュアゴルファーにとって必ず結果を出せるゴルフスウィングのバイブル本となるはずだ。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内