女性が悩みや苦しみを人と共有することでストレスを解消する「思いやり反応」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話】

女性は悩みや苦しみを人と共有するのが上手
人はストレスを感じると「チャレンジ反応」か「思いやり反応」を示します。特に女性は「思いやり反応」でストレスを解消する人が目立ちます。
「思いやり反応」は、人との結びつきによって困難や危機を脱しようとするもの。そこにはストレスを感じると分泌される、オキシトシンというホルモンが関わっています。このホルモンには「人とつながり合いたい」という気持ちを高める作用があるので、悩みや不満を家族や友人に話すことで、ストレスを乗り越えようとします。
もともと女性は感情を言語化するのが得意です。さらに、心の内を人に聞いてもらうことにも抵抗がないので「思いやり反応」でストレスに対処することが多いのでしょう。
「誰かとつながりたい」という気持ちは、人を助けたり、新たな恋をしたりといった、周囲の人への思いやりや愛情というかたちでも表れます。災害で被災した人たちがお互いを労いたわり、助け合う行動をとることも「思いやり反応」のひとつです。
「チャレンジ反応」と同じように「思いやり反応」も、ストレスがポジティブな思考や行動を生みます。ここからわかるのは、ストレスは決してネガティブなものではないということ。対処の仕方、考え方ひとつで「前向きな変化のきっかけになる」ということです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話』監修:ゆうき ゆう
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話』
監修:ゆうきゆう
「ストレス社会」といわれている現在、
科学や技術の発達で快適になっていく日々の生活とはうらはらに、ストレスからくる心身の不調に多くの人が悩まされています。
ストレスの原因は仕事や学校、家庭、SNSなど人によってさまざま。
特に最近では、新型コロナウイルスの影響でこれまでの生活様式が大きく変化し、何かと行動も制限されました。
それにより、たまったストレスをうまく発散できずに常にイライラしたり、不安感がいつまでたってもぬぐえずあまり眠れなくなったり…
また、ストレスは自律神経を乱す原因になるため、放置すると免疫力も下がり、体の不調を招くことになります。
近年20~30代に多く見られる「過敏性腸症候群」はそのひとつで、
病院に行って検査をしても異常がみつからないのに、日々便秘や下痢などの腹痛に悩まされる病気です。
早いうちに対処しなければ、毎日腹痛におびえながら生活しなければならないという
新たなストレスが加わって悪循環に。
本書では、そんな諸悪の根源であるストレスの解消法を医師が解説。
そもそも自律神経が乱れるまでストレスをため込まない男女別の考え方と、
たまってしまったらすぐに自宅で解消できる方法を、
メンタルマネジメントや栄養、運動など実用的な内容で紹介しています。
この記事のCategory
オススメ記事

ストレスに強い人と弱い人の差は何で決まるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話】

「高血圧」が国民病になった理由とは【薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる】

睡眠の質を上げる入浴は浴室の環境を整えることから! 特に重要な”室温”と”照明”【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

季節に寄り添うだけで不調が消える? 心と体を整えるシンプル習慣【その、しんどさは「季節ブルー」】

ストレスへの対処法は沢山あると良い? 精神的な安定と自己肯定感の向上につながる“ストレスコーピング”とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

圧倒的人気の降圧剤、年々増加する投薬治療者の謎【薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる】

魚不足の解消にピッタリ!まぐろのおすすめ保存方法&調理方法とは!?【カラダを温める食べ物】


