SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 損をしてでも人間は集団の優位性を保ってしまう「社会的アイデンティティ」とは?【社会心理学】

損をしてでも人間は集団の優位性を保ってしまう「社会的アイデンティティ」とは?【社会心理学】

Text:亀田達也

優位性を確認することで自尊心を高める

私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。

ヨーロッパの心理学者であるヘンリ・タジフェルたちは、それらのしがらみのない集団(最小条件集団)で、内集団びいきの現象が起きるかどうかの検証を行いました。

まず、実験参加者に2枚の絵を見せ、「どちらが好きか」という基準だけでふたつのグループにわけます。参加者たちは匿名で、同じグループ内でも顔を合わせることはありません。そのため、「同じ集団である」ということ以外の情報は、一切入ってこないことになります。

そのような状況で、自分と同じ集団の人1名と、違う集団の人1名にお金(ポイント)を分配する作業を行ってもらいました。その結果、参加者たちは一貫して、内集団のメンバーのほうに多く配分したのです。しかも、内集団の利益が最大になるようにではなく、内集団の取り分が少なくなっても、外集団の利益がより少なくなるほうを選んでいました。

この結果には、人がある集団の一員として自己定義をする「社会的アイデンティティ」が関連しています。単に、内集団の取り分が多いということよりも、外集団より多く配分することにより、内集団の優位性が確認できることが重要なのです。こうすることで私たちは好ましい社会的アイデンティティを維持・高揚して自尊心を高めていると言えるでしょう。

自分と同じ集団の人をひいきする「内集団びいき」、そして、その背景にある、外集団への差別はこうして発生するのです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』
監修:亀田達也

「社会心理学」は、心理学の中でも重要かつ人気のジャンル。個人同士の協力、競争、攻撃、援助など「他者との関係」、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」を、わかりやすく、かつ堅苦しくならないように図解・イラストを用いて紹介する。「社会現象と心理学」、「職場における心理学」「社会の在り方と心理学」など、現代日本において興味深く読めるような身近なテーマを立てて、さらにこれまで行われた心理実験と結果など、「心理学」全般の内容を誌面に取り入れて解説する。会社、学校、家庭、友人ーー集団や社会の中の個や対人関係の本質、行動原理を社会心理学から読み解く1冊!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内