スウィングは三角形のある足(下半身)から始める
ゴルフのスウィングで難しいものの代表格が、テークバックの始動とトップの切り返しです。トップの切り返しは第二の始動とも呼ばれ、静止した状態からの始動、動き出すタイミングが難しいのでしょう。
さて、これについて荒川先生は、「すべての動作の始まりはヘソからで、動作の終わりはヘソで決める」と、答えています。
ヘソと両足のつくる二等辺三角形を思い出してください。円運動であるスウィングの軸は臍下丹田に集まった氣です。となると、テークバックの始動もトップの切り返しも、臍下丹田(ヘソ)から始まると考えるのが自然でしょう。
ただ臍下丹田(ヘソ)や氣から動かすという意識は一般のアマチュアには、とても難しいものです。
そこで私は先生の言葉をもう少しわかりやすく、「スウィングは足(下半身)から始めましょう」と、答えることにしています。三角形のある足(下半身)から動くと考える方が、理解しやすいのではないでしょうか。
足から動き出す意識は、両足で大地をしっかりと踏みことにも、下半身を安定させることにもつながります。それは武道でいわれることの「重みは下」にも通じることであり、スウィングに求められる下半身の粘りにもつながります。それはヘソと両足のつくる三角形の安定です。
もうひとつ荒川先生がいうには、上半身と下半身を結ぶ氣の道はなく、氣は上にあればあるほど体は軽く不安定になります。つまり手や上半身からスウィングが始まれば、氣はどこかに逃げてしまって、結果としてボールには伝わることはありません。いわゆる氣の抜けたスウィングです。
【書誌情報】
『ゴルフのトップコーチが教えるスウィングの真髄』
著者:辻村明志
上田桃子、小祝さくらプロをはじめ、女子のトッププロたちをコーチしている本書の著者・辻村明志氏。王貞治選手の一本足打法を作り上げた故・荒川博氏に師事し、ゴルフ指導に取り入れたことは有名だ。本書は、荒川氏から受け継ぎ、コーチングに活用している「氣のスウィング理論」を解説するもの。「氣は心を動かし、心が氣を動かす」という、同氏の考えに基づき、氣の力をゴルフスウィングに活かすことを目的に、その方法をイラストと写真を使いわかりやすく紹介する。
公開日:2020.06.21