LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 人の様々な機能をもつ「五臓六腑」。漢方における「肝」が良い状態なのはどんなとき?【生薬と漢方薬の事典】

人の様々な機能をもつ「五臓六腑」。漢方における「肝」が良い状態なのはどんなとき?【生薬と漢方薬の事典】

Text:田中耕一郎

五臓と六腑

人の臓器を五行にあてはめたのが五臓です。また、その臓と表裏関係にあり、対になっているのが六腑で、五臓が陰、六腑が陽の性質をもっているとされています。

五臓とは

五臓と六腑 五臓とは ①【生薬と漢方薬の事典】

五臓とは、「肝・心・脾・肺・腎」の五つの臓のこと。人体のさまざまな機能を主っています。右の色体表のように、五行にあてはめて考えられ、それぞれが関係しあい、バランスをとって働いています。五臓はそれぞれ、肝臓や心臓など、現代の解剖学、生理学による臓器に対応しますが、脾は脾臓ではなく消化器を指しています。また五臓は精神的な機能にも関係し、現代の医学における臓器とは一致しない機能も担うとされています。

【肝】気・血の巡りを調節する、血を貯蔵する

肝の大きな働きのひとつは、気・血をスムーズに滞りなく体に巡らせることです。巡りを調節するこの機能を「疎泄」といい、この働きが正常であれば、ストレスや緊張も緩和されやすく、精神や意識が正常に保たれると考えられます。

しかし肝は逆に、ストレスの影響を受けやすい臓器でもあり、強いストレスが続くなどすると弱ってしまい、気の流れが不足して気分がふさいだり、気の流れが停滞して怒りっぽくイライラした気分になります。

また肝は、安静時に血を貯蔵、活動時にその血を放出し、血を必要とする体の部位に送る働きもしています。爪、筋肉、目は、肝とつながりの深い部位で、肝が失調し、血の栄養が不足したときには、爪が弱くなったり、筋肉がけいれんしたり、目が疲れやすくなったりと、それぞれうまく働かなくなります。爪や腱・筋肉、目の状態は、肝の状態を反映したものと考えられます。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【書誌情報】
『生薬と漢方薬の辞典』
著:田中耕一郎/ 監修:奈良和彦・千葉浩輝

生薬と漢方薬の事典カバー画像
Amazonで購入する →

漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、119の主な生薬について、元となる植物を、写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解をより深めることができます。

不調やトラブルに対する漢方処方は、体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのかどこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、体質で判断できるので、一般の方にもわかりやすい内容です。

漢方薬については、298処方の適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方におすすめの一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内