症状と漢方処方 冷え性①
年間を通じて冷たいものを食べる食生活や、夏を冷房によって冷やしすぎる習慣などから、体を温める力が弱い陽虚の人が増えています。夜型の生活も血虚になりやすく、これも冷えの原因となります。基本的には温める治療を行いますが、温めても改善しない場合は、精神的な問題によって気の巡りが悪くなったことによる冷えが考えられます。
体質からみる陽虚による冷え性
発汗により冷えの悪循環が起きやすい
処方:桂枝加附湯 中1功/八味地黄丸
温める力が足りない
冷えのいちばんシンプルな形は、温める力が弱い陽虚です。冷えているのに汗が出やすく、汗によって熱が逃げてさらに冷えるという悪循環が起こります。
着替えるときに寒い、ちょっとした寒さでかぜをひいてしまうといった、体表だけが冷えている比較的軽い段階の冷えから、体の芯まですすんだ冷えまで段階があり、それによって処方が変わります。
体を温める処方を
体表の冷えは、体を温める力のある附子や桂皮が配合された桂枝加朮附湯が用いられます。配合されている蒼朮には、じっとりした汗を止める働きがあります。
冷えがすすんでいる場合は、腎を補う作用のある、陽虚の代表治療薬である八味地黄丸が用いられます。この生薬にも附子が配合されています。
体質からみる血虚による冷え性
手足の先が冷え皮膚も乾燥しがちに
処方:当帰四逆加呉茱萸生姜湯
冬にしもやけができやすい
血虚によって血流が悪くなると、血脈中に寒邪がとどまり手足を冷やします。寒さによって手足にしもやけができるのは、このタイプの冷え性です。皮膚も乾燥しがちになります。
冷えによる体へのダメージは少ないのですが、病態がすすむと月経痛や月経不順などのトラブルが出てきます。陽虚と血虚の両方をもっている人も多く、血虚が悪化すると陽虚になりやすくなります。
血を補いながら温める
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、配合されている当帰や白芍薬で血を補い、細辛で温めます。ほかに呉茱萸、生姜も温める力がある生薬です。血虚を改善しながら、温めることでより冷えを改善する効果があがります。
女性にみられる血虚の症状にも、当帰四逆加呉茱萸生姜湯は用いられ、冷えによる月経痛を改善します。
【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎
【書誌情報】
『生薬と漢方薬の辞典』
著:田中耕一郎/ 監修:奈良和彦・千葉浩輝
漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、119の主な生薬について、元となる植物を、写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解をより深めることができます。
不調やトラブルに対する漢方処方は、体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのかどこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、体質で判断できるので、一般の方にもわかりやすい内容です。
漢方薬については、298処方の適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方におすすめの一冊です。
公開日:2024.12.10