論語

1日の終わりに反省する謙虚な気持ちが大切、反省する三つのこととは?【論語】

曽子(そうし)曰(いわ)く、吾(われ)日(ひ)に三(みっ)つ吾(わ)が身(み)を省(かえり)みる。人(ひと)の為(ため)に謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか、朋友(ほうゆう)と交(まじ)わりて信(しん)ならざるか。伝( […]

孔子が述べた『論語』に一貫している、人生の喜びとは?【論語】

子(し)曰(いわ)く、学(まな)びて時(とき)にこれを習(なら)う、説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)あり、遠方(えんぽう)より来(き)たる、亦(ま)た楽(たの)しからずや。人(ひと)知(し)らずして慍(うら)みず、亦 […]

秦の始皇帝の時代に起こった、歴史上名高い「焚書坑儒」とは?【論語】

さらに四百〜五百年後、秦(しん)の始皇帝の時代になると、それまで受け入れられていた儒教(孔子を祖とする教学)が、今度は排斥されるようになるのです。 民間にある、医薬と農業以外のあらゆる書が焼き捨てられ、数百人の儒者を坑( […]

『論語』の誕生と孔子の教えとは【論語】

『論語』は、紀元前六〜五世紀頃の中国の思想家、孔子の教えをまとめたものです。   その当時の中国の思想家は、ただ学問をするだけではなく、実際の政治にも参加していました。孔子もその例に違(たが)わず、政治にかかわることを希 […]
インフォテキストが入ります