ゴルフ

ナイスショットを放つ為にインパクトエリアで左前腕のレバーアクションが大事な理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
スライド・ダウン:クラブの軌道を正しい方向に導く② ●ダウンスウィングではX点は垂直に近い面を動く 下のイラストは、インパクトエリアで右ヒジが徐々に伸びながら右前腕が回内する(反時計方向に回る)様子をイラストにしたもので […]

第9話:最後のパット【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久

両肩をタテ回転させることで方向性が安定するスライド・ダウンとは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
スライド・ダウン:クラブの軌道を正しい方向に導く① ●ダウンスウィングではX点は垂直に近い面を動く テークバックでは、ショルダーラインは水平に近い平面上を動くと、延べました。この動きを見て「肩は水平に回る」という説が出て […]

第8話:スライスラインの落とし穴【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久

理想のトップを作る為にテークバックではなくテークアップと考えるべき理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
テークバックを「テークアップ」と考える② ●トップ・オブ・スウィングを作る方法 一般に、テークバックでは肩を90度回し、骨盤を45度回せという教えがありますが、両ヒジを自然に伸ばして右耳の後ろに上げていくだけで、その形に […]

第7話:対決!フックライン【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久

テークバックをテークアップと考えればゴルフがカンタンになる理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
テークバックを「テークアップ」と考える① ●トップ・オブ・スウィングを作る方法 まず、人間の体の構造を考えてみましょう。 人の体は2本の足の上の骨盤が乗っていて、その上に背骨がついています。背骨は腰椎、胸椎、頸椎に分かれ […]

第6話:ラインを読むために【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久

ナイスショットが連発できる右手グリップの作り方とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
半径の長さが変わらないグリップ② ●ナイスショットを可能にする両手の握り方 右手グリップは、まず手首をいくらか甲側に反らせ「背屈(はいくつ)」、その後、親指と人差し指を締めて、いわゆる「V字」を作ります。すると親指側に手 […]

第5話:いざコースへ!【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久

ナイスショットを実現させる左手のグリップの握り方とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
半径の長さが変わらないグリップ① ●ナイスショットを可能にする両手の握り方 グリップの目的は次の3つです。 ①クラブが抜けない ②シャフトが回らない ③手首の角度が伸びない 以前、ダフリ・トップをしないためには「半径の長 […]

第4話:パッティングの5大要素【松本哲也Golfメソッド】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『松本哲也Golfメソッド』 作画:本島幸久