ゴルフ

心地良く柔らかく握れる!自分のベストグリップが見つかる練習ドリルとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
グリップは生き物 日々の鍛錬で決まる 「アマチュアはプロの10倍くらい強くグリップを握っている。そんなに強く握っていたら、私みたいなロングドライブは打てないよ」 これはUSPGAツアーで通算15勝を挙げ、50歳を過ぎても […]

「スイングよりグリップ」の練習がスコアアップの近道となる理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
グリップの練習に最も多くの時間を費やそう! 「世の中で80を切れないゴルファーのほとんどが悪いグリップをしている」 これは、マスターズで2回の優勝を誇るベン・クレンショーの言葉です。ほとんどのゴルファーはクラブを曖昧に握 […]

バックスウィングでは右肩を左肩より先行して動かすべき理由とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
バックスウィングでは右肩は左肩より先行して動かす理由とは!? バックスウィングで左肩を回していくと「進行方向」には右肩があります。左肩が「後輪」とすると右肩という「前輪」があるわけです。 その前輪にブレーキがかかっている […]

第507話:100切りの戦略【ゴルフは気持ち】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 コミック/写真/動画で学べる ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラス』 世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミ […]

日本のゴルファーに一番合っているグリップとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
日本人に最も適したグリップの正体 10本の指でグリップすることから『テンフィンガー・グリップ』と呼ばれる握り方があります。 具体的には、左手は通常どおり、親指の腹をクラブに添えてグリップします。その親指を右手で包み込むよ […]

バックスウィングで頭を無理に残すのはNG!頭が動いていい理由とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
バックスウィングでは、頭が動いていい理由とは!? バックスウィングでは、頭は右足側に動いてもかまいません。頭は無理に残そうとしてはいけません。頭を残そうとする人は、顔を残そうとして、その結果身体の軸が左に傾いてしまい、回 […]

第506話:偶然のゲーム【ゴルフは気持ち】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 コミック/写真/動画で学べる ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラス』 世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミ […]

手首をやわらかく使えるインターロッキングの工夫とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
インターロッキング・グリップは小指の絡ませ方が生命線 『インターロッキング・グリップ』とは、右手の小指と左手の人差し指を絡ませる握り方です。オーバーラッピングよりも右手に力が入りやすい握り方で、右手の力が弱い人や両手の握 […]

飛距離を生むバックスウィング始動時の上半身の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
飛距離を生むバックスウィング始動時の下半身の動きとは!? バックスウィングでエネルギーをためる上半身の動きを紹介します。 上半身も下半身同様、しっかりと回転させることが重要です。 そのためには、バックスウィングの始動とと […]

第505話:スコアの呪縛【ゴルフは気持ち】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 コミック/写真/動画で学べる ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラス』 世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミ […]

手首が柔らかく使えるオーバーラッピングの握り方のポイントとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
オーバーラッピング・グリップで小指の乗せ方を工夫する 右手の小指を左手の人差し指と中指のあいだの溝に乗せる握り方を『オーバーラッピング・グリップ』と言います。これは最も多く使われているグリップで、ゴルファー全体の約7割が […]

飛距離を生むバックスウィング始動時の下半身の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
飛距離を生むバックスウィング始動時の下半身の動きとは!? いかに大きなエネルギーをためるかが、バックスウィングの目的です。そのための要素の1つが体重を右股関節に乗せることです。 体重を右に乗せようとして、腰を右にスライド […]