ゴルフ

下半身を安定させてパッティングの精度を上げる方法とは!?

足の指で地面に圧をかければ下半身はより安定する 「ツマ先を真っすぐ向けて、下半身をロックしましょう」という話をしましたが、実は下半身を止めるというのはけっこう大変なこと。ツマ先を真っすぐ向けていても、他のことに […]

第81話:理想のゴルフ【ゴルフは気持ち】

どんなスポーツにもルールがある。ルールを守らなければ遊びにすらならない。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1 […]

ショットの構えとパッティングの構えで大きく異なるものとは!?

下半身を使わないパッティング!だから、ツマ先は真っすぐに ショットの構えとパッティングの構えで大きく異なるものの中に、ツマ先の向きもあります。通常、アイアンやアプローチショットの場合、左足のツマ先を少し開 […]

第80話:プラシーボ効果【ゴルフは気持ち】

メンタルは複雑だ。たったひとつのことですべて変わってしまう。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴ […]

パター時の脇の締め具合は体系によって違う!

脇の締め具合は体型によって微妙に変わる レッスンをしていてよく質問されるのが、脇の締めについて。どのくらい締めたらいいのか。そのイメージは、体型によって変わってきます。 まず、細身の人の場合。ごく普通のタオルを […]

第79話:つぶやき佐藤【ゴルフは気持ち】

プレッシャーは誰にでもある。それに打ち勝つ方法も人それぞれだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続ける […]

パター時にヒザを大きく曲げるのはNG!

ヒザを大きく曲げずに前傾角度を深くする 前傾をする際は、まず、ヒザを曲げすぎないで前傾を深くします。ヒザは軽く曲げる程度でOKです。また、正しくヒジを曲げること。基本的には、ヒジが体に近い […]

第78話:名人(Ⅱ)【ゴルフは気持ち】

ゴルフでは欲が出る。まぐれや憶測でプレーしては良いスコアはでない。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続 […]

パターはできるだけ前傾して打った方が良い!

前傾が深くなければ安定したストロークはできない 構えの姿勢において重要なポイントになるのが前傾の深さです。どのくらい前傾をするのがいいか? ここに興味深いデータがあります。米ツアーで活躍する選手たち […]

第77話:名人(Ⅰ)【ゴルフは気持ち】

ゴルフに年齢は関係ない。自分のできるゴルフをどれだけ研究できたかでスコアは変わってくる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、 […]

適当に握ってない?パターに適した握り方とは!?

パターにはパターに適した握り方がある パターのグリップについて、皆さんは真剣に考えたことがあるでしょうか? 私が知る限り、アマチュアゴルファーの多くは深く考えずに握っているように思われます。よく見か […]

第76話:親子【ゴルフは気持ち】

スコアだけがゴルフではない。もっと大切なものがゴルフにはあるんだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続 […]
インフォテキストが入ります