ゴルフ

第50話:マッチプレー【ゴルフは気持ち】
ゴルフはコースとの闘いという。しかし、同伴者との勝負でもある。一緒に回る相手に勝てれば、自然にスコアもよくなる。相手を決めてラウンドすれば緊張感も出るよ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュ […]

ダウンスイング時に意識すべきポイントとは!?
胸郭を下に向けながら右肩を右ヒジより先行して動かす 斜めの棒を自分の力で振り上げ、自分の力で打つのがキープレフトの理念です。 基本はノーコックですが、手首の角度が小さくならないのが自然なので、腕 […]

第49話:3オンゲーム【ゴルフは気持ち】
パーオンすることってどのくらいある?われわれはほとんど2打でのらない。それでは初めから3オン狙いでやったらどうだろう。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独 […]

バックスイング中に意識すべきポイントとは!?
バックスイング中、左腕はできるだけ伸ばし続ける 二点吊り子運動と回転運動が共存していれば、この過程でクラブは寝ても構いません。むしろ、寝かせたほうがいいくらいです。 基本はノーコックですが、手首 […]

第48話:寄せ【ゴルフは気持ち】
いいつくされたことだけど、ゴルフは寄せとパットでスコアが決まる。どうすればうまくなれるか。好きになることだね。寄せほど面白いものはないよ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーなら […]

キープレフト理論でNGな動きとは!?
ヘッドやフェースの向きに関与するアクションは不要 始動ではフォワードプレスが重要。クラブをヨコに持ち、二点吊り子運動に誘導できます。フォワードプレスするとフェースは開きますが、そのままでOK。 なれ […]

第47話:自己分析【ゴルフは気持ち】
「敵を知り、己を知れば百戦危うべからず」という。自分の実力、その日の調子をよく考えて、次の1打に備える。ゴルフは自己分析のスポーツだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならでは […]

キープレフト理論のアドレスとは!?
二点吊り子運動のキープレフトではスクエアグリップにしかならない まずはグリップ&アドレス。アドレスに入る前には必ず斜めの棒(クラブ)をイメージします。それに対して構えるため、体を傾けて入る […]

第46話:レディスティ【ゴルフは気持ち】
距離のあるコースはむずかしい。では距離がなければ好スコアが出るかというとそうとは限らない。レディスティでやってみるといい。スコアはそれほど違わない。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴル […]

プロとアマチュアゴルファーのインパクトの違いとは!?
二点吊り子の要素がないとプロのようには打てない 長い棒を斜めに振るのに振り子運動がふさわしくないことはおわかりいただけたと思いますが、これは長い棒をクラブに持ち替えても同じです。短いぶん振りやすくはなっ […]

第45話:スコアメイク【ゴルフは気持ち】
よいスコア、悪いスコアはどこで決まるか。あとで考えると、あそこだったとわかる。あとでわかっても遅い。そのとき考えるべきだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗 […]

ドライバーのやさしい振り方とは!?
長い棒を振り子運動で振るのは限りなく不可能に近い ここで話をわかりやすくするために、クラブではなく、単なる長い棒で地面にあるボールを打つことを考えてみたいと思います。 長い棒の先端で正確にボールをヒットす […]