ゴルフ

アマチュアが陥りがちなインパクトが弱くなってしまう原因とは!?

緩みのないスイングを作ろう 私がおススメしているのは小さな助走(バックスイング)で強い圧力(インパクト)をかけられるスイングですが、それを行うためにはスイングプレーンの概念を知っておく必要があると思いますので、少し丁寧に […]

インパクトは「ゾーン」ではなく「点」をイメージする理由とは!?

インパクトは「ゾーン」ではなく「点」をイメージしよう インパクトゾーンにおけるクラブの動きは、ターゲットラインに対して円軌道です。このときフェースの向きがターゲットに対してどうなっているかというと、インパクト前は大きく開 […]

第27話:アンプレヤブル【ゴルフは気持ち】

絶対打てないから1打払って出すのがアンプレヤブル。このときほど気持ちが出てしまうものはない。あきらめる?それとも…?それはそのときの君の気持ち次第。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴル […]

第26話:うぬぼれ【ゴルフは気持ち】

ゴルフにうぬぼれはつきもので、ナイスショットしたあとはうぬぼれるなというのが無理というもの。まあ、うぬぼれすぎると人からはバカに見えるから、ほどほどに…。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュ […]

飛距離が変わるダウンスイングの動きの正しい順番とは!?

ダウンスイングは左の下半身から ダウンスイングにおける動きの順番も言っておかなければなりません。この動きはグリップエンドが先行して下りてきて、クラブヘッドが追い付き、そして追い越すという動きをフラットな板(スイングプレー […]

第25話:経験【ゴルフは気持ち】

ゴルフは経験のゲームといわれる。しかし、何度もコースへ出ればいいというものではない。少ない経験でも、1打1打忘れなければ、それを生かすことができる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴル […]

ダウンスイングでアーリーリリースを絶対に避けるべき理由とは!?

スティープに上げてフラットに下ろす 切り返しからダウンスイングにかけては、左右の上半身が同時に動くのではなく、それぞれが単独に動くことが重要になります。と前回、説明しましたが、それでは、左右の上半身が別々の動きをする切り […]

第24話:自滅のパターン【ゴルフは気持ち】

スコアが悪いときには、毎回同じパターンがある。そのパターンは自分ではわからないが、他人にはよくわかる。あなたの場合、どんなパターンで崩れていくか知ってる? 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュ […]

上手なゴルファーがダウンスイングで実践するテクニックとは!?

背中からクラブが下りてくる感じになる 左への重心移動によってダウンスイングが始まりますが、切り返し直後の段階では、手元とクラブが背中側にあって視界には入ってきません。そのことがスイングを難しくしていると言えます。見えない […]

第23話:もうひとりの自分【ゴルフは気持ち】

ゴルフは自分と向き合うゲームといわれる。これから何をどうするか、常にもうひとりの自分と向き合う。鏡の前に立つのと同じだね。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗 […]

圧力系インパクトを最大限にするトップオブスイングとは!?

早めのリストコックでコンパクトなトップオブスイングを バックスイングの初期に、左への重心移動が始まる圧力系スイングのトップオブスイングは、静止していられない不安定な状態となります。そのバランスの悪さが自然な切り返しを生み […]

第22話:自分の型(スタイル)【ゴルフは気持ち】

誰にでも得意ワザがある。なければ自分で作り出す。得意ワザをひとつでもふやして、その得意ワザを生かすゴルフをする。これが自分の型(スタイル)となるんだね。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュア […]
インフォテキストが入ります