ゴルフ

左手を動かし続けるとバランスの良いフィニッシュがとれる理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
インパクトエリアで左手を動かし続ける インパクトでスイングが止まってしまう人がいます。ボールにクラブをぶつけにいって終わりというタイプですが、こういう人は当然フィニッシュまでいかないのでバランスも悪いし結果もよくありませ […]

バランス良くフィニッシュがとれる、アドレス時の足指の位置とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
足の裏の重心位置が影響している可能性が大 練習場では当たり前にフィニッシュがとれても、コースだと前のめりになったり、後ろにのけぞったりとスイングの最後が変な体勢になってしまっている人は少なくありません。これはバランスが崩 […]

アイアンのスイングが正しくハンドファーストにインパクトできているかチェックする方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
フェースのどこに打球痕があるかを確認する 自分ではしっかりボールをとらえたつもりなのに「え? 全然ショート?」といったことが起こります。 これは本当のスイートスポット、フェース面の下から3本めの溝ぐらいですが、そこに当た […]

ショートアイアンのシャンクを防ぐ究極のアドレスとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
右足つま先を飛球線後方に向けてアドレスする ショートアイアンになると突然シャンクが出る人がいますが、その理由はクラブの根っこにボールが当たっているからですね。 本来腕が通るべきルートに対して外側を通っているということです […]

ショートアイアンのひっかけをなくす打ち出すラインの取り方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
ターゲットラインの右に打ち出さないとターゲットには飛ばない ショートアイアンのショットで左にひっかかる、という人が比較的多いものです。 これはもちろんフェースがかぶるのが原因ですが、自分ではかぶせるつもりがないのにもかか […]

アイアンのすくい打ちを修正する、効果的な練習法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
フェアウェイよりラフが打ちやすい人はすくい打ちの可能性が高い フェアウェイよりもラフのほうが打ちやすいと感じるアマチュアは少なくないと思いますが、どうしてそう感じるかというとクラブの軌道がアッパーだからです。 ラフはボー […]

アイアンのトップを招く、スイングの支点のずれとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
トップする2つの理由のどちらかを見極めよう トップしてもボールが勢いよく飛んでいくので、結果オーライになったりと大きなミスにならないことも多いのですが、やはり打っていて楽しくないので根本的な修正が必要です。 トップにはす […]

クラブの旋回がアイアンのダフリを防ぐ理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
クラブの先端を早めにボールに当てにいくとダフる アマチュアにとって正しくハンドファーストでインパクトすることが難しいのですのが、それがダフリの原因になります。 なぜハンドファーストインパクトが難しいか。一番の理由はトップ […]

アイアンショットのダフリを防ぐ、ダウンスイングの視線の置き所とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
上体から当てにいこうとするからダフる アマチュアはフェアウェイ上の絶好のライからよくダフってしまいます。 その理由はクラブヘッドがボールの手前に落ちてしまうためで、ダウンスイングでコックが早くほどけてしまうアーリーリリー […]

ボール3つを使った、パッティングの精度が高まる練習法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ボール3つで距離を打ち分ける練習が距離感を養う 距離感を養う練習をもうひとつ紹介しましょう。 ボールを3つ並べます。まずは何も考えずに打ち、2球めは1球めよりもやや強めに打ちます。 そして3球めはさらに強い感覚で打ちます […]

パッティングの距離感を養う素振り練習法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ボール3つで距離を打ち分ける練習が距離感を養う 距離感を養う練習をもうひとつ紹介しましょう。 ボールを3つ並べます。まずは何も考えずに打ち、2球めは1球めよりもやや強めに打ちます。 そして3球めはさらに強い感覚で打ちます […]

ライン読みに役立つ、習慣づけたいグリーンを見る方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
グリーンを遠目から見る習慣をつけよう 2パットで納めるにはファーストパットの距離感が重要ですが、この距離感を合わせるために最も必要なのは、ラインをしっかりと読むことです。 そのとき気を付けなければならないのは、グリーンに […]