ゴルフ

飛距離23.6ヤードUPした〝スウィングレフト〟でフックを解消する方法とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングで驚愕の飛距離アップ!アマチュア診断 アマチュア:中村隆哉さん(77歳) 悩み/フック、飛距離不足 ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン インパクトでフェースをスクェアにするために手を返すいわゆる「日本式 […]

“右手は下”のままスウィングする感覚を掴むジャイロドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ジャイロドリル ●“右手が下”のままスウィングする感覚を掴もう! 「右手が下」のままスウィングする感覚を掴むことができるドリル。 テニスボールを自分から見て「時計回り」の回転をかけながら投げます。手のひらが上を向いた状態 […]

ラウンドで自分の持てる能力を最大限に発揮する為のパット手順のルーティーン化とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

ラウンドで活かせる、パットの手順のルーティーン化とは? ●大切な4要素の順序はミスチェックの順でもある 実戦で自分の持てる能力を最大限に発揮するには、イメージで技術と感覚を引き出すことに加えて、実戦編として「読み方、狙い […]

ボディアクションでボールを打つ感覚がわかるヒザつき体捌きドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ヒザつき体捌きドリル ●“身体で打つ”感覚がわかる! ヒザをついて短く持ったクラブでボールを打つドリル。 左腰にクラブを当てた状態から身体の動きだけでクラブを上げて下ろし、ボールを真っすぐ転がします。 手で下ろそうとせず […]

パット技術をより高める「距離感・リズム・振り幅」を繋げて、ストロークを作る方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

「距離感・リズム・振り幅」をつなげて、ストロークを作る方法とは? ●同じ距離を同じテンポで打つと振り幅が決まる 振り幅で距離を打ち分ける方法は、距離感が乏しい段階ではその改善に効果的ですが、実際のプレーでは、意図した振り […]

身体の動きだけでボールを打つ感覚を覚えられる左手打ちドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

左手打ちドリル ●“ヘッドを落とさない”で打つ! ヘッドを落とさずに身体の動きだけでボールを打つ感覚を覚えるのに最適なドリル。 ウェッジを左手1本で短く持ち、ヒザの高さまでヘッドを上げたら、そこから腕や手を一切使わず、身 […]

パットを入れる為のストローク作りに役立つ、距離感の養い方とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

ストローク作りに役立つ、距離感の養い方とは? ●アドレスが理想的でも距離感がなければ入らない 動きを作っていく以前の問題として、まず距離感を養うことの重要性について説明します。 どんなに丁寧に正しい構えを作っても、そして […]

スウィング中のフェース面を実感できるまな板“面”ドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

まな板“面”ドリル ●“裏面”を感じよう! スウィング中のフェース面の向きを感じられるドリル。 ヒジで挟むようにして右手でまな板を持ち、身体を使ってスウィングの動きをしながら途中で左手に持ち替えてフォロースルーまで行いま […]

ストロークとクラブの動きを作る大切な7種類のイメージとは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

ストロークとクラブの動きを作る大切なイメージとは? ●クラブの動きのイメージが自分の動きを作ってくれる 動きを作るためのイメージとして私が紹介しているのは、7種類です。ターゲット、ボール、バランス、そしてストローク、クラ […]

ボディアクションでクラブを振る動きが身につくストレッチポールドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ストレッチポールドリル ●立体的な体捌きが身につく! G1スウィングは、手を返さずに体捌き(ボディアクション)だけでクラブを動かしますが、その感覚を掴むのに最適なのがこのドリル。 ストレッチポールを下から支えるようにして […]

パット上手の前提となる、方向性と距離感を良くするものとは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

パット上手の前提となる、方向性と距離感を良くするものとは? ●練習時は左脳モードでも本番は右脳に切り替える パットが入る人は、頭の中のイメージに身体を反応させてストロークを作っています。考えて動きを作ろうとしてもギクシャ […]

バックスウィング時の巻き付けで「タメ」を掴むゴムひもドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ゴムひもドリル ●“巻き付き”による「タメ」を感じよう! “巻き付き”によって生まれた「タメ」の感覚を掴むのに役立つドリルです。 日本標準スウィングでは「タメを作りなさい」などと言いますが、「タメ」を意図的に作ろうとして […]
インフォテキストが入ります