ゴルフ

スライスボールが出る場合、まずチェックすべきこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
左に出て右に曲がるスライスは、ヘッドが外からくるのが原因 ●ダウンスウィングでの右ヒジの位置がカギ アマチュアゴルファーが打つスライスには、大きく分けて「左に飛び出して、右に曲がる」スライスと、「右に飛び出して、右に曲が […]

瞬発力=スピードをつけ、さらに飛距離アップする方法とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離UPのためのコンディショニング講座【総集編PART1】 本誌vol.3からお送りしてきた「飛距離UPのためのコンディショニング講座」。今号では総集編PART1として、4回分のエッセンスを凝縮してお届けする。スウィン […]

打点エラーによるミスショットを解消する方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
ヒール打ちは手元を下ろす、トウ打ちは左腕をゆるめない ●芯に当たらないのは手の誤動作が原因 ヒールに当たるのは、手元が身体から離れたり、フェースを返し過ぎるのが原因。 そうならないためにも、手元を真下に下ろすことと、ハン […]

ミート率も飛距離もアップするスウィング軸が手に入るトレーニングとは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離UPのためのコンディショニング講座【総集編PART1】 本誌vol.3からお送りしてきた「飛距離UPのためのコンディショニング講座」。今号では総集編PART1として、4回分のエッセンスを凝縮してお届けする。スウィン […]

入射角エラーによる左右の曲がりの抑え方とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
ドライバーは右肩の上がり過ぎ、アイアンは左肩の上がり過ぎに注意 ●入射角のエラーは肩のラインで調整 ドライバーで右に曲がるという場合、スウィング軌道がダウンブローになっているケースがよく見られます。 この問題を解決するに […]

軸が左右に傾かない!飛距離UPの為の“いいスウィング”の作り方とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離UPのためのコンディショニング講座【総集編PART1】 本誌vol.3からお送りしてきた「飛距離UPのためのコンディショニング講座」。今号では総集編PART1として、4回分のエッセンスを凝縮してお届けする。スウィン […]

球の曲がりを解決するために最初にやるべきこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
アドレスを修正するだけで、曲がりを抑えられる場合もある ●アドレスを変えれば球筋も大きく変わる ボールの曲がりが止まらなくなったとき、最初にやるべきはアドレスチェックです。 左手を深く握るか、浅く握るか。また、左手の親指 […]

ポイントは「モモ裏の柔軟性」!飛距離UPの為の”いいアドレス”の作り方とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離UPのためのコンディショニング講座【総集編PART1】 本誌vol.3からお送りしてきた「飛距離UPのためのコンディショニング講座」。今号では総集編PART1として、4回分のエッセンスを凝縮してお届けする。スウィン […]

「フェースが開けばスライス」は勘違い!ゴルフをするなら知っておくべき球が曲がるメカニズムとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
球はフェースが向いた方に飛び出し、軌道によって曲がり幅が決まる ●「フェースが開けばスライス」は勘違い 曲がりの原因は3つあり、その中でも最も大きな要素となるのが、スウィング軌道です。 そのメカニズムですが、精度の高いス […]

飛距離UPに繋がる『クラブが鎖骨から離れないようにダウンスウィングするドリル』とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
「力に頼らずに飛距離を伸ばす方法」教えます!“飛脚”ドリルで飛距離アップ! 本誌漫画『無理せず達成ベストスコア』でお馴染みの坂本龍楠プロに身体を鍛えなくても〝飛び〟が手に入る理論&ドリルを教えてもらった。果たして、力に頼 […]

曲がる原因は「スウィング軌道の問題」だけではない!曲がりの3大原因とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
スウィング軌道、入射角、打点が、曲がりの3大原因 ●打点の修正だけで真っすぐ飛ぶことも スライスやフックが止まらないとき、多くのゴルファーは、スウィング軌道に問題があると考えるようです。 しかし、原因はそれだけではありま […]

飛距離UPに繋がる『バックスウィングでクラブを鎖骨に乗せるドリル』とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
「力に頼らずに飛距離を伸ばす方法」教えます!“飛脚”ドリルで飛距離アップ! 本誌漫画『無理せず達成ベストスコア』でお馴染みの坂本龍楠プロに身体を鍛えなくても〝飛び〟が手に入る理論&ドリルを教えてもらった。果たして、力に頼 […]