ゴルフ

”良いダウンスウィング〜インパクト”のつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
”良いダウンスウィング〜インパクト”のつくり方とは!? 〝良いダウンスウィング〜インパクト”の動きについて説明します。 ダウンスウィング以降では、左股関節に体重を乗せ、そのまま体幹を回旋・側屈させていきます。 右に […]

第10話:地面反力で飛ばせ!【吉田一尊 最新飛ばしの教科書】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『吉田一尊 最新飛ばしの教科書』 脚本:小林一人 画:那須輝一郎

飛距離を出すために大切な左右のツマ先の向きとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
右ツマ先は力をためるために真っすぐ、左ツマ先は15度開く ●飛ばすためにはツマ先の向きが大事 スタンス幅に関しては、アイアンは肩幅、ドライバーは肩幅が入るくらいが基本ですが、個人差があってもいいでしょう。 大事なのは右ツ […]

“自分らしいスタイルでゴルフを” ゴルフとストリートをシームレスに繋ぐゴルフアイテムブランド『twoles(トゥレス)』デビュー
株式会社パルグループホールディングス株式会社パル(本社:大阪府大阪市中央区道修町3-6-1 代表取締役社長 松尾勇)は、
新ブランド、「twoles」を公式オンラインストア「パルクローゼット」に2022年3月4日(金)にオープン致しました。 【twoles(トゥレス)公式オンラインサイト
https://www.palcloset.jp/twoles/?utm_source=PR&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=twoles_20220304 今…

【FootJoy春の新作シューズ】エナジー、ミナギル。 “FJ FUEL”(フューエル)登場。
アクシネット ジャパン インク アクシネットジャパンインク(本社東京都港区代表取締役中村孝)が展開するブランド「FootJoy(フットジョイ)」は、よりアクティブなゴルファーに向けて、軽量でエナジーリターンに優れたアスレティックスパイクレスゴルフシューズ「FJ FEUL」(FJフューエル)を2022年3月11日(金)から弊社製品取扱店にて順次販売いたします。
3月4日(金)からはフットジョイ公式オンラインストア(https://www.footjoy.jp/)で先行販売を開始します。 従来、驚…

良いダウンスウィング〜インパクト~フォロー~フィニッシュのつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
”良いダウンスウィングー〜フィニッシュ”を身につける! 今回は、〝良いダウンスウィング〜インパクト〜フォロー〜フィニッシュ〟のつくり方について説明していきます。 ●ダウンスウィング~インパクトのつくり方 ダウンスウィ […]

第9話:スナップを効かせて飛ばす【吉田一尊 最新飛ばしの教科書】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『吉田一尊 最新飛ばしの教科書』 脚本:小林一人 画:那須輝一郎

第8話:飛ばせる左手の使い方【吉田一尊 最新飛ばしの教科書】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『吉田一尊 最新飛ばしの教科書』 脚本:小林一人 画:那須輝一郎

飛びの原動力を生む前傾姿勢の作り方とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
正しい前傾姿勢を作ることで捻転差が生まれて飛距離が伸びる ●重心はやや前寄りで拇指球に乗せて立つ 前傾のポイントは、骨盤を前に倒すこと。そうすると太モモの裏側からお尻のあたりにテンションがかかります。 この姿勢を作ること […]

パットを入れる為に必要なノウハウを実戦で活かす為の手順とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
傾斜の違いを数字で表して曲がり幅を確かめておく ●転がるスピードに応じた曲がり方の違いを知る 考えて打つのではなくイメージで動く。その前提として体に正しい動きを植えつけておく。それが「上手い人」のパッティングです。 […]

クラブをきちんと始動できる正しいグリップとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
正しいグリップが腕と身体との一体感を生む ●身体が動けば腕も動く握り方を クラブを始動させるとき、左手は地面の方向に押し、右手は身体のほうに引っ張ることでヘッドを上昇させるというのが、基本的なクラブの動かし方。 そしてグ […]

パットが入る確率を格段に上げる正しいバランスで立つ方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
前後左右とも50対50のバランスで常に立つこと ●足元の微妙な傾斜に対応して50対50にする 向きを正確に構え、そして狙いどおり打ち出す技術を身につける上で大切なことは、アドレスで重心のバランスを正しくとれているという前 […]