健康

ヘルシーなイメージの”フルーツ”が実は究極に太りやすい驚きの理由とは?【糖質の話】

ブドウ糖と果糖の性質の違い 同じ糖質という括りでも、ごはんやパンなどの主食と、果物などの甘いものは別物なのでは、と思うかもしれません。実際にこれらは糖質の種類が異なり、その特徴も違います。 ごはんやパンをはじめとする主食 […]

見知らぬ土地への旅行が脳を活性化させ、さらに脳を若返らせる作用も期待できる理由とは!?【脳の話】

見知らぬ土地への旅行が脳を活性化させる たとえば、これまで行ったことのない土地に旅行するとします。そのとき、脳にはどんなことが起こるでしょうか。 旅行の魅力といえば、見るもの、聞くもの、食べるもの、出会う人など、新しい出 […]

失った自信を取り戻させる「根拠のない自信」とは!?【脳の話】

まず自信をもつ。根拠は後付けの努力で 赤ん坊を観察していると、自信に満ちているように見えます。ハイハイするときに、「ぼく、できるかな?」などとは思いませんし、伝い歩きをするときに、「今日は調子が悪いから明日にしよう」など […]

「イーストフード」には発がん性がある!?炭水化物を選ぶときの注意点とは?【糖質の話】

糖質という点では大きな差はない ひと言で炭水化物といってもさまざまな食品があります。日本人が普段よく食べる白米のごはんや食パン、うどんなどの白くて〝精製された炭水化物〞。また、玄米や雑穀米などの黒っぽい〝精製されていない […]

老化現象と決めつけて思い出すことを諦めてはいけない!ど忘れは若々しさと創造力を保つチャンス【脳の話】

ど忘れは若々しさと創造力を保つチャンス 知っているのに思い出せないのが「ど忘れ」です。「確かに知っている」という感覚はあるのに、思い出せないわけですから、もどかしい思いをしますし、頭に靄もやがかかったような気分になります […]

あなたの血糖値が高い理由はストレスが原因?腸内細菌を悪化させる理由とは!?【糖質の話】

腸内細菌を悪化させるストレス 血糖値を上げる要因として、ストレスも意外に無視できない存在です。現在社会では日々さまざまなストレスを受けますが、ストレスを溜め込むと身体にいろいろ悪影響が出てきます。 まず私たちはストレスを […]

具体的に特定してほめると効果抜群!褒められると人は成長する理由とは!?【脳の話】

「すぐに」「具体的に」ほめると脳は喜ぶ よく、「私、ほめられると成長するタイプなんです」という人を見かけます。ほめられれば、誰しもうれしくなるものですが、脳科学の見地で、本当にほめられると成長するのでしょうか。 答えは、 […]

糖質の摂取はなぜ重要なのか?身体を動かすエネルギーが生まれる仕組みとは?【糖質の話】

エネルギー源ATPが生まれるメカニズム ここでは身体を動かすエネルギーがどうやって生まれるのか、その仕組みについてご紹介します。私たちが食事で糖質を摂ると、それは体内でブドウ糖に分解され、酸素と反応することで、水と二酸化 […]

新しいことに挑戦することで脳は活性化する!ドーパミンを分泌させるのに重要な「ゲーミフィケーション」とは!?【脳の話】

新しいことに挑戦することで脳は活性化する! どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。 ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっ […]

「糖分を摂らないと脳が働かなくなる」 はウソ?安易に甘いものを摂らず、血糖値を正常に保つべき理由とは!?【糖質の話】

脳のエネルギーは糖質だけではない 「頭を働かせるためには糖分が必要だ」と考え、甘いものを食べている人がよくいますが、それは間違いです。確かに脳だけでなく身体のエネルギーとなるのはブドウ糖です。しかし、人間にはブドウ糖が不 […]

1日6万回する思考を放っておくと起こる恐ろしい状態とは!?【脳の話】

「今、ここ」に注意を向けDMNを生み出すから 人間は、1日6万回思考しているといわれ、ほとんどが自分の意思とは無関係に自動的に思考や感情がわいてきます。 これを放っておくと、思考や感情が自動操縦状態に陥ってしまい、未来に […]

高温で調理する食品ほど老化に繋がってしまうのはなぜ?【糖質の話】

老化につながる食品はこれだ! 老化の原因となるAGEは、いったいどんな食品に多く含まれるのでしょうか?一番わかりやすいのは、糖質の多い食品が焼かれてこんがり焦げたもの、たとえばパンケーキやワッフルなどです。また、食パンの […]
インフォテキストが入ります