健康

ねこ背改善?!体幹部の強化やバランス力を向上できる呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
姿勢が保持できないと呼吸が浅くなる 色々な体勢での呼吸法や、ストレッチをしながらの呼吸法などを紹介してきましたが、人間は活動していくうえで、正しい姿勢を作ることがとても重要な要素になってきます。姿勢が保持できないと呼吸が […]

日常生活で使わない筋肉や部位を刺激することができる呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
筋肉を活動させるためにはストレッチが効果的 この章から、実践的な呼吸法に入っていきます。基本的に、あぐらをかいたり仰向けに寝ながらでも、意識しながら正しい呼吸をすればそれだけで効果はあります。ただ、酸素供給量を増やしたり […]

プロ野球選手も行っている「呼吸」を組み合わせたトレーニング法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
競技特性によってトレーニングは変えていく スポーツ選手のトレーニングは、どれも同じことをすれば良いというわけではありません。競技特性によって、やるべき内容は変えていく必要があります。例えば、野球とサッカー、陸上、水泳では […]

プロミュージシャンもしている!喉の調子を良くする運動とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
喉の調子を良くする運動とは? 私のメインの仕事はパーソナルトレーニングです。プロ野球選手やJリーガー、プロゴルファーやK1選手、ボクサーなどジャンルは様々です。スポーツ選手だけでなく、プロのミュージシャンや音楽バンドのメ […]

デスクワークが多い&普段歩く頻度が少ない人におすすめの呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
ヒザ立ちの姿勢 歩くときに使う筋肉に腸腰筋があります。腰から太ももの付け根にかけて付着しています。デスクワークが多い方や、普段歩く頻度が少ない方は、この腸腰筋が弱まり、それにともない腹筋部の動きが悪くなります。 お腹まわ […]

こり固まったわき腹を動かす、壁を使った呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
脇腹を伸ばした姿勢 体のサイドの部分(脇腹)は、普段の生活で使用頻度が低いです。本書でポイントとしている肋骨や横隔膜は、脇腹部分にも付いてあるため、ここの筋肉が固いと、横隔膜も固くなっています。 横隔膜を十分に使えるよう […]

お腹まわりをスッキリさせたい人におすすめな体をひねった呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
体をひねった姿勢 お腹まわりをスッキリさせたい人におすすめなのが、上半身をひねった状態で行う呼吸法です。現代人は、体をひねるという動作が不足しており、お腹のサイドの筋肉の腹斜筋やインナーマッスルの腹横筋が弱くなっています […]

腰痛が軽減される効果もある呼吸法とはどんな姿勢?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
太ももがストレッチされた姿勢 生活していく中で、背中や腰に張りや痛みが起きるととてもしんどいですよね。デスクワークなど、同じ姿勢を続けてしまうことで起きることも多く、それはお尻や太もも裏の筋肉の緊張によって血流が悪くなる […]

インナーマッスルである腹横筋を刺激する四つ這いの呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
四つん這いの姿勢 四つん這いの姿勢になって行います。この姿勢は、肋骨や横隔膜を動かしやすくすることができるのが最大のメリットです。息を吸ってお腹を膨らませて胴体を弓なりにします。このとき、呼吸とともに顔を上に向けていきま […]

リラックスすることができる仰向けの姿勢での呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
仰向けの姿勢 仰向けに寝て行いましょう。仰向け姿勢は、重力を逃した状態で筋肉を緩ませることがメリットです。リラックスすることができますので、副交感神経が優位になり落ち着いた気持ちで力まず呼吸に取り組むことができます。両ヒ […]

正しい呼吸法を身につけるのに適した姿勢とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
座った姿勢で基本の呼吸動作を身につけよう 正しい呼吸法を身につけるのに適した姿勢は、床に座り、あぐらをかいた姿勢です。背すじをスッと伸ばし、肩の力を抜いてリラックスしましょう。この姿勢で行うメリットは、お腹の動きを確認し […]

息を吸う時は鼻、息を吐く時は口!口呼吸が引き起こす健康を害する問題とは!?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
息を吸うときは「鼻」息を吐くときは「口」 正しい呼吸をするにあたり、どこから酸素を取り入れるのかはとても重要なポイントになります。はじめに正解を言いますと、吸うときは「鼻」から。吐くときは「口」です。 普段の呼吸を思い出 […]