健康

内臓脂肪増加の犯人は糖質だった!【内臓脂肪の話】

脂質より糖質のほうが体脂肪になりやすい 「体脂肪がたまる食事」と聞くと、「脂質」をイメ ージする人は多いのではないでしょうか。もちろ ん脂質のとり過ぎは体に脂肪がたまる原因になる のですが、それよりも問題なのは「糖質」の […]

4スタンス理論における体操[跳馬]でのより美しく強い力で跳び上がる為の感覚とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

体操[跳馬]競技別解説 2つの高さでトランスフォームを魅せる 全速力で走ってロイター板で一気に踏み切り、ダイナミックに身体の形を変える跳馬は、手の力を使っているように見えますが、実際に使っているのは、手の力ではなく体幹の […]

内臓脂肪は中年以降が危険信号【内臓脂肪の話】

女性ホルモンと筋肉量が減少 内臓脂肪の特徴のひとつとして、加齢とともに つきやすくなることが挙げられます。 特に女性は45〜55歳前後で閉経すると、それ以 前の2倍の速さで内臓脂肪が蓄積していくといわ れています。女性ホ […]

恐ろしい睡眠負債!6時間睡眠を2週間続けると3日徹夜したのと同じレベルの注意力に!【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

「睡眠不足」が積み重なって「睡眠負債」におちいる 専門家のあいだでは、睡眠不足を「睡眠負債」と表現します。「人間は一定の睡眠時間を必要としており、それより睡眠時間が短ければ、足りないぶんが蓄積する。つまり、眠りの借金が生 […]

4スタンス理論における体操[ゆか]での最適な踏み切りからの手と足の着地とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

体操[ゆか]競技別解説 力強い踏み切りに技の手順を集約 「体操の基本は逆立ちだ」ということは昔からよく言われていますが、これは「体操の基本は手で立つことだ」と言い換えることもできます。バク転で足から手へと連続して着地する […]

ぽっこりお腹の正体って何?【内臓脂肪の話】

内臓周辺の脂肪が生活習慣病の原因に ぽっこり突き出したお腹や年々増えていくウエ ストサイズ……お腹まわりの脂肪に悩まされてい る人は少なくないでしょう。 ぽっこりお腹の原因は、「内臓脂肪」と呼ばれて いる脂肪の蓄積です。 […]

寝不足の人は要注意!睡眠不足は認知症につながる恐れあり【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

グリンパティックシステムが認知症を予防する!? 人の体を構成する37兆個もの細胞はそれぞれ代謝を行ない、それにともなって老廃物が生じます。老廃物はリンパ組織などを通して、細胞外へ排出されます。 脳の重さは成人で約1200 […]

4スタンス理論における水泳[バタフライ]での最適な水中での動きとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

水泳[バタフライ]競技別解説 身体のうねりを推進力にして水に乗る バタフライは、平泳ぎ同様に蛇動をすることで身体を前後に波立たせ「全身で波乗りをするように進む競技」です。平泳ぎでは、腕を前から後ろに回して水をかきますが、 […]

一番のコロナ対策!免疫力を上げて抵抗力を高める最高の睡眠方法とは!?【睡眠の話】

深いノンレム睡眠は、脳の休息時間 短い断眠は交感神経を活発にし、免疫力を上げるという報告もあります。しかし、睡眠不足による免疫力の低下は明らかです。 免疫はホルモンと連動しているので、睡眠不足などでホルモンバランスがくず […]

4スタンス理論における水泳[背泳ぎ]での最適な上腕の動かし方&頭の角度とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

水泳[背泳ぎ]競技別解説 後ろ走りをするように水路を進む クロールが「水の中を走る競技」だとすれば、背泳ぎは「水の中を後ろ走りする競技」です。「走る」ように進むと言うとイメージしやすいですが、背泳ぎの難しいところは、私た […]

日々の出来事を全て記憶するのは無理!記憶力を向上させる脳を整える睡眠方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

深いノンレム睡眠やレム睡眠がいやな記憶を消してくれる 脳には日々膨大な量の情報が入ってきます。すべてを記憶することは不可能なので、覚えておくことと忘れることを区別して、必要と判断した情報のみを「記憶」として残します。 記 […]

4スタンス理論における水泳[平泳ぎ]での最適な腕の動かし方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

水泳[平泳ぎ]競技別解説 蛇動を推進力にした波乗り 平泳ぎは、蛇動動作をすることで身体を前後に波立たせ「全身で波乗りをするように進む競技」です。クロールでは左右のうねりで水に乗りますが、平泳ぎでは前後のうねりを推進力とし […]
インフォテキストが入ります