健康

遺伝子とDNAはどう違う?【病理学の話】

記録媒体の名前と書きこまれた情報 DNAと遺伝子は、その持つ意味がまったく違います。これまで述べてきた通り、DNAというのはあくまでも物質名であり、遺伝子というのはどちらかというと概念的なものです。 辞典などで遺伝子を調 […]

食事「制限」を「管理」に変える必要な基礎知識とは?

「食べる量をとにかく減らせばいい」は間違い これらは、皆さんの頭にこびりついたダイエット食に対する「思い込み」を解消させるのに、必要な基礎知識です。特に、71〜73ページのチャートで「摂取カロリーを減らしてもいい」という […]

セントラルドグマってなに!?【病理学の話】

転写、翻訳の順でDNA情報が解読される DNAは遺伝情報を持っていますが、DNAそのものが何らかの機能を持っているわけではありません。情報はタンパク質を介して発揮されます。 1958年、DNAの二重らせん構造を発見した科 […]

食べることへの意識が変わりやすい痩せる自己分析の方法とは?

「1週間の食生活」から傾向と対策を さあ次は、3つめのワークシート。今日から1週間分の食生活を記録していきましょう。本来は1ヶ月かけて判断していくのですが、本書では気軽に始められる1週間で見ていきます。ポイントは、いつも […]

生命の設計図といわれるDNAの重要なルールとは!?【病理学の話】

4種類の物質が遺伝情報を左右する 細胞の核内にある染色体の中には、人の外見や脳の働き、寿命などに影響を与える遺伝子が入っており、さまざまな遺伝情報を親から子へと伝えます。 遺伝情報は染色体の「DNA」に蓄えられています。 […]

ダイエットを進める過程では、「○○」への執着を捨てる!

「体重」への執着は、捨てる! 現在の体重も、目標にしたい明確な数字を書き込むことも必要なのですが、ここから先、ダイエットを進める過程では、体重への執着を捨てていきましょう。体重は、水を飲んだら飲んだだけ増えるもの。反対に […]

ユニークな細胞小器官の働きとは!?【病理学の話】

小胞体、ゴルジ体、リボソーム、リソソーム 私たちの体はたくさんの細胞で成り立っている「多細胞体」です。細胞はその特徴から、核を持った細胞「真核細胞」と、核のない「原核細胞」に分けられます。 原核細胞からなる原核生物は核が […]

ダイエット成功までの道順を導き出す大事な工程とは?

成功するダイエットは「自己分析」に始まる 今日から1週間、自己分析ワークを行います。目的は、先ほどもお伝えしたとおり、今の自分の現在地を知り、ダイエット成功までの道順を導き出すことにあります。ワークは大きく分けて3つ、用 […]

細胞を支える小器官たちの働きとは!?【病理学の話】

ミトコンドリアはエネルギーを生みだす 細胞をもう少し詳しくみると、原形質と呼ばれる半流動性の水分の中に粒子の大きな別の物質が溶けている「コロイド溶液」からなっています。 核やゴルジ体、ミトコンドリアなどのさまざまな形態や […]

ダイエットを挫折してしまった人必見!だメンタルを脱却できる方法とは?

やせたければ「だメンタル」から脱却を 「心が変われば行動が変わる」とは有名な一節ですが、はっきり言ってしまうと、ダイエットはメンタルが 10割です。これまで挫折し続けてきた皆さんであれば、そう言われて思い当たる節が、たく […]

細胞はいろいろな顔をもっている!【病理学の話】

細胞が集まって、体の組織ができる 細胞の種類は、250〜300種類といわれますが、体全部の細胞40兆個のうち、意外なのは6割以上が「赤血球」ということです。 血液細胞(血液)には、赤血球、白血球、血小板の3つがあり、赤血 […]

何度もリバウンド…あなたがダイエットを失敗してしまう意外な理由とは?

思いつきで始めるから、失敗する 「久しぶりに体重を計ったら、ヤバい!ダイエットしなきゃ!」  「好きな人に振り向いてもらうために……よし、まずはやせよう」  「3年ぶりの同窓会!あの服着て行こう.ってパツパツじゃん」 そ […]
インフォテキストが入ります