健康

ビタミンB6が不足するとどうなる!?
抗生物質服用時や妊娠中は欠乏症になることも! 口内炎や結膜炎、皮膚炎、手足のしびれ、貧血など、さまざまな症状が現れます。 ビタミンB6は体内でもつくられるので不足することはあまりありませんが、抗生物質を長 […]

世界一引き締まる上腕三頭筋の筋トレとは!?
リバース・プッシュアップ ここに効く!:上腕三頭筋 上腕三頭筋の筋トレ。この筋肉が細くなると二の腕がたるんでいわゆる振袖肉に。メリハリのある腕を目指す方は、この部位も鍛えましょう。 回数の目安:1セット・6〜 […]

一日分のカルシウムを上手に摂るコツとは!?
飲んでよし!シチューによし!1本で一日分のカルシウムがとれる牛乳もある!? カルシウムといえば、やはり牛乳。普通の牛乳1カップ分(200mℓ)には220mgほどのカルシウムが含まれ、それだけで一日に目標 […]

ナイアシンが不足するとどうなる!?
慢性的な不足で皮膚病を招くことも! 不足が長く続くと、「ペラグラ」 という皮膚病になることがあります。 悪化すると、頭痛やうつなどの症状、成長障害を引き起こすことも。 ただし、一般的な日本の食生活であれは […]

世界一引き締まる脊柱起立筋の筋トレとは!?
ロワー・バック ここに効く!:脊柱起立筋 背骨にそって走る長い筋肉である脊柱起立筋を鍛えるエクササイズ。姿勢も美しくなります。おへそを軸に背中を丸め、伸ばすことがポイントです。 回数の目安:1セット・6〜1 […]

足りないと骨がボロボロに?骨づくりに不可欠なビタミンD
ビタミンDは骨の若さに欠かせません。肝臓と腎臓の作用で活性型ビタミンDとなり、小腸でカルシ ウムの吸収を促してくれるからです。 骨の形成作用をする一方では、骨からカルシウムを取り出すのを助けて、血中のカルシウ […]

瓶入り牛乳より紙パック入り牛乳を飲むべき理由とは!?
牛乳から発見された栄養素!紙パック入りがおすすめ ビタミンB2は牛乳から発見された栄養素。 6〜7歳の子どもであれば、牛乳1杯(210g)で1日の摂取基準の3分の1をとることができます。 光に弱いため、 […]

カルシウムは1日どのくらいとればいいの?
カルシウムが足りないと人体にさまざまな悪影響があるので、1日にとりたい量が「食事摂取基準」で決められています。 しかし大人の平均摂取量は400〜500mgで、若い人ほど推奨量に達していません。 日本人は欧 […]

全粒粉より強力粉が約70%もビタミンB1が減少する理由とは?
米や粉類は精製するほどビタミンB1の量が減る 精白米は玄米に比べると、ビタミンB1が約80%も少ないといわれています。 また小麦粉(強力粉)は全粒粉に比べ、約70%もビタミンB1が減少。 穀物の胚芽には […]

世界一引き締まる広背筋の筋トレとは!?
ニール・ダウン ここに効く!:広背筋 わきの下から背中の下部まで広がる広背筋の筋トレです。この部位を鍛えると、男性は逆三角形の魅力的な体に、女性はウエストの細さを際立たせてくれます。 回数の目安:1セット・6〜1 […]

世界一引き締まる大胸筋の筋トレとは!?
プッシュアップ ここに効く!:大胸筋 胸の表面を広く覆っている大胸筋を鍛えます。逞しい胸板を作りたい男性はもちろん、女性にとっても美しいバストを保つために大切なエクササイズです。 回数の目安:1セット・6〜12 […]

片足立ちで靴下がはけますか!?
骨、関節、筋肉と神経などの老化は連動して進行する ロコモは40代から始まります。 ロコモは骨や関節、筋肉や神経など、人が動くためにはたらく器官に問題が生じて、立つ、歩くなどの運動が難しくなり、進行すると介護 […]