健康

その数なんと4億個!?なぜ、精子はたくさんつくられるの?【図解 解剖学の話】
受精の確率を高め、優秀な遺伝子を残すため 精子は精巣のなかでつくられる ヒトの体は、父親の精子と母親の卵子が融合した受精卵から始まります。新しい生命を生み出すための器官である生殖器は、男性と女性では構造も機能も大きく異な […]

飲んでいるお酒と同量の水を飲もう!肝臓の負担を減らす水の飲み方とは?【痩せるお酒の飲み方】
度数が低いお酒から飲んで負担を減らそう! お酒を飲んでいると、何度もトイレに行きたくなります。これは、アルコールを摂取すると、尿の排出を抑える抗利尿ホルモンの分泌が抑制されてしまうから。体から水分が失われて、悪くすると脱 […]

性差がもたらすホルモンの不思議!男性ホルモンと女性ホルモンはどう違う?【図解 解剖学の話】
男性のは精巣が、女性のは卵巣がつくる 思春期になると性ホルモンが働き出す 一般に、男性ホルモンと呼ばれているのはテストステロンで、女性ホルモンと呼ばれているのはプロゲステロンとエストロゲンです。いずれも、大人になれば脳と […]

ポイントはアルコールの度数!ダイエット中の人が知っておくべき痩せるお酒の飲み方とは?【痩せるお酒の飲み方】
度数が低いお酒から飲んで負担を減らそう! お酒はアルコール度数が低いほど吸収されるスピードが遅くなり、アルコール度数が高いほど吸収スピードが早まります。アルコールの吸収が早いと肝臓はフル稼働を余儀なくされ、大きな負担に。 […]

胎児は、どういうしくみで 男女の性別が決まるの?【図解 解剖学の話】
性染色体にYがなければ女性、あれば男性になる 初期の胎児は男性器も女性器もつくれる 男性と女性の体は、見た目も役割も違うように感じますが、解剖学的にみると、生殖器以外は同じといえます。胎児期のごく初期の段階までさかのぼる […]

痩せたいなら絶対にNG!知っておくべき飲んだらヤバいお酒とは?【痩せるお酒の飲み方】
ビールに含まれる糖質は太る原因に 焼酎も日本酒もワインも適量を守れば飲んでもいいお酒ですが、絶対に避けたほうがいいお酒もあります。その1つがアルコール度数が高いストロング系の缶チューハイです。ストロング缶チューハイはアル […]

男女で骨盤の形が違うって、 ほんとう?【図解 解剖学の話】
男性の大骨盤は縦長、女性の大骨盤は横長 ヒトが2本足で歩けるのは骨盤のおかげ ヒトの体はたくさんの骨で構成されていますが、男女で形の違うものがあります。それが、骨こつ盤ばんです。骨盤は人体最大の骨である大だい腿たい骨こつ […]

ワイン好きが知っておきたい!痩せる&健康効果が期待できるワインの選び方【痩せるお酒の飲み方】
やせ効果が高いのは熟成させた赤ワイン インは選び方によっては太るどころかやせる効果も期待できるお酒です。その理由は、赤ワインに多く含まれるポリフェノールにあります。ワインには、ご存知の通り赤ワインと白ワインがあり、それぞ […]

鼻をつまむと味がわからなくなるのは、なぜ?【図解 解剖学の話】
食べ物のおいしさは五感で感じる 苦味・酸味・甘味・塩味の順に敏感 食べ物を味わうためにいちばん大事な要素は、舌が感じる味ですが、実はそれだけではありません。味覚はほかの感覚よりも外界の刺激に敏感で、「おいしい」と感じるた […]

お酒を飲む人が知っておきたい!適量の日本酒がもたらすすごい健康効果とは?【痩せるお酒の飲み方】
日本酒に含まれるアミノ酸が基礎代謝を高める! 本酒にも種類があって、大きく分けて米と水だけでつくられる「純米酒」と醸造アルコールが添加された「本醸造酒」の2種類があります。さらに、お米をどのくらい磨いたかという「精米歩合 […]

不思議な鼻の穴の話!鼻の孔は、 どこにつながっているの?【図解 解剖学の話】
頭部のあちらこちらの管や空洞につながっている 苦味・酸味・甘味・塩味の順に敏感 鼻はニオイを嗅いだりする嗅覚器官であるとともに、空気を取り入れる呼吸器官でもあります。鼻の奥には大きな洞穴のような「鼻腔」があり、頭部の断面 […]

ダイエット中に飲むお酒として「焼酎」が圧倒的におすすめの理由とは?【痩せるお酒の飲み方】
ビールに含まれる糖質は太る原因に 焼酎は糖質を含まない蒸留酒のため、太りにくいお酒といえます。ただし、ひと口に焼酎といってもいろいろあって、体によいものとそうでないものがあるので知っておくといいでしょう。まず、焼酎には「 […]