内臓脂肪

自覚症状がないまま糖尿病網膜症/糖尿病腎症/糖尿病神経障害を引き起こす糖尿病の恐ろしさとは!?【内臓脂肪の話】
症状なしに忍び寄る失明や人工透析 「糖尿病」には大きく1型と2型があり、生活習慣や体質が原因となるのは「2型糖尿病」です。糖質をとり過ぎる生活が続くと、血液中の糖の量を管理するホルモンであるインスリンが不足状態に。こうな […]

たまり過ぎると生活習慣病のリスクが増す内臓脂肪が危険すぎる2つの理由とは!?【内臓脂肪の話】
ご長寿ホルモンと満腹ホルモンを阻害 内臓脂肪はたまり過ぎると生活習慣病のリスクが増すなど、私たちの命をおびやかしかねない危険なものです。 内臓脂肪が危険な理由のひとつは、「ご長寿ホルモン」と呼ばれる「アディポネクチン」の […]

内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすい理由とは!?【内臓脂肪の話】
内臓脂肪はリスクが高いが減りやすい 一般的に、内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすいとされています。 内臓脂肪と皮下脂肪は性質や働きも異なり、皮下脂肪型肥満より内臓脂肪型肥満のほうが、高血圧や糖尿病など生 […]

約1週間で脂肪肝の改善が見込める糖質を約15%減らす食事制限の内容とは!?【内臓脂肪の話】
糖質を約15%減らせば改善する 脂肪肝を治すとなると「病院に通って治療する のかな」「なんだか大変そう」と身構えてしまう人 がいるかもしれません。しかし、軽めの脂肪肝な ら1週間ほど食事制限をするだけでかなり改善で きま […]

脂肪肝かどうかは健康診断の ALT(GPT)、AST(GOT)で即わかる【図解 内臓脂肪の話】
外見ではわからず自覚症状もなし 異所性脂肪がやっかいなのは、内臓脂肪や皮下 脂肪のように外見ではついているかがわからない こと。また、肝臓に30%の中性脂肪がたまると脂 肪肝と診断されるのですが、それだけたまってい ても […]

異所性脂肪、糖質過多にも要注意!痩せている人もお酒を飲まない人も脂肪肝になる【内臓脂肪の話】
異所性脂肪、糖質過多にも要注意 「脂肪肝」と聞くと、「太っている人がなる病気」 「お酒を飲む人がなる病気」というイメージを持っ ている人は多いのではないでしょうか。しかし、 痩せていても脂肪肝になる人はいますし、お酒を […]

糖尿病や心筋梗塞、脳血管障害などあらゆる生活習慣病の始まりの脂肪肝を治さなきゃ痩せられない!?【内臓脂肪の話】
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」に注意 糖質のとり過ぎや運動不足の生活を続けている と、内臓や筋肉などにつく脂肪「異所性脂肪」が たまるようになります。とりわけ肝臓にたまり過 ぎると、糖尿病や心筋梗塞、脳血管障害などあら ゆ […]

肥満はたんぱく質不足が原因?【内臓脂肪の話】
アルブミン値で健康状態を見定める 筋肉はエネルギーを多く消費する器官です。呼 吸をする、心臓を動かすなど、生命の維持に必要 となるエネルギー量(基礎代謝量)のうち、筋肉 が3〜4割を消費するとされています。筋肉には 脂肪 […]

内臓脂肪がたまるまでのプロセスとは!?【内臓脂肪の話】
皮下→内臓→異所性の順に蓄積する 食事をとると、エネルギー源となる中性脂肪が つくられ体の各器官に運ばれます。ただ、糖質・ 脂質のとり過ぎや運動不足などによって、中性脂 肪がエネルギーとして消費しきれないと、脂肪と なっ […]

カロリーを気にする人ほど糖質をとっている!?【内臓脂肪の話】
全年代男女ともに糖質摂取量は過多 下のグラフは、サッポロビール株式会社が 20〜60代の男女1000人を対象に行った「食習慣と 糖に関する実態調査」の結果です。 栗原クリニックが推奨する1日の糖質摂取量は 男性が250グ […]

内臓脂肪増加の犯人は糖質だった!【内臓脂肪の話】
脂質より糖質のほうが体脂肪になりやすい 「体脂肪がたまる食事」と聞くと、「脂質」をイメ ージする人は多いのではないでしょうか。もちろ ん脂質のとり過ぎは体に脂肪がたまる原因になる のですが、それよりも問題なのは「糖質」の […]

内臓脂肪は中年以降が危険信号【内臓脂肪の話】
女性ホルモンと筋肉量が減少 内臓脂肪の特徴のひとつとして、加齢とともに つきやすくなることが挙げられます。 特に女性は45〜55歳前後で閉経すると、それ以 前の2倍の速さで内臓脂肪が蓄積していくといわ れています。女性ホ […]