図解シリーズ

生後2〜3カ月の赤ちゃんは泣いていても涙が出ない理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

赤ちゃんの産声は、自力呼吸を始めた証 お母さんのお腹の中にいる胎児は、子宮の内側にある胎盤から臍帯(へその緒)の中の臍静脈を通して酸素と栄養をもらっています。このとき、肺は羊水で満たされているため、呼吸はしていません。 […]

知っておきたい体の知識!体内を巡るリンパの役割は血液とどう違う!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

リンパ内の免疫細胞が体内をパトロール 体の中を流れているのは、血液だけではありません。私たちの体内には血管と同じように「リンパ管」が張り巡らされ、その中を「リンパ液」が流れています。 このリンパ液は、もともと血液中の血し […]

その長さはなんと地球○周分!ヒトの血管の驚くべきヒミツとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

血管が青く見えるのはなぜ? 私たちの体には、血液が栄養分や酸素を細胞に運び、二酸化炭素や老廃物を回収するために全身くまなく血管が張り巡らされています。血管は、大きく「動脈」、「静脈」、「毛細血管」の3種類に分けられますが […]

心臓がめったに「がん」にならないのはどうして?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

心臓細胞は生まれたときからほぼ分裂しない! さまざまな部位や組織にできることで知られているがん(悪性腫瘍)ですが、よく「心臓にはがんができない」といわれます。実際には心臓にも腫瘍はできますが、原発性腫瘍の発生頻度は約0. […]

生まれて死ぬまで毎日10万回も心拍する心臓は働き続けて疲れないの?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている! 心臓は、生まれてから死ぬまで毎日およそ10万回の拍動(心拍)を繰り返しながら、全身に血液を送り続ける働きものの臓器です。 1回の拍動で60ミリリットル、1分間に約5リットル […]

緊張するとどうしてトイレに行きたくなるの?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

交感神経と副交感神経のせめぎ合いが原因! 膀胱の容量は性別や体格差もあり、人によって250〜600ミリリットル(㎖)とさまざまですが、平均しておよそ470㎖といわれています。成人の場合、1日に1200〜1500㎖の尿がつ […]

毎日確認すべきうんちは腸内の状態を知らせる大切な便り!【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

うんちは腸内細菌のかたまりだった! 排便の回数や量、状態は、体の調子を判断するもっとも手軽な方法です。便の約80パーセントは水分で、残る20パーセントのうち、食べ物のカスと剥がれた腸粘膜、腸内細菌が3分の1ずつを占め、わ […]

みんなが経験したことあるあの現象の不思議!食後や急な運動でお腹が痛くなるのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

いろいろな説があるが「腹膜のこすれ説」が有力 急に走り出したり、食後すぐに運動をするとお腹が突然痛くなって困ったことはありませんか。この痛みは英語で「スティッチ(Stitch)」と表現され、縫いもののひと針を意味します。 […]

飲む人も飲まない人も知っておきたい「お酒に強い人」と「弱い人」は何が違う?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

アルコールを上手く分解できるかどうかは遺伝! お酒を飲むと酔うのは、体内でアルコールが代謝される過程でできる「アセトアルデヒド」という物質が原因です。 体内に取り込まれたアルコールは、胃と小腸から吸収されて肝臓に送られま […]

正体は両方とも同じ「おなら」と「ゲップ」はどっちがくさい !?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

おならの臭さのもとは腸内環境にある 「出物腫れ物所嫌わず」といわれるように、出てほしくないときに限って出てしまう「おなら」と「ゲップ」は同じ空気からなる、いわば兄弟同士の間柄です。息を吸ったときに吸い込む空気は、気管を通 […]

「腸は第2の脳」と言われるほど実はものすごく大事な臓器である理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

脳と腸は連動している特殊な関係 腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある絨毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として排泄する器官です。 腸には脳に次いで […]

実はけっこう要注意?食後の胸焼けってどんな症状なの?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

胃液や胃酸の逆流による粘膜への刺激による痛み 暴飲暴食をしたり、脂っこいものを食べたときにみぞおちから胸のあたりにかけて食道がチリチリと焼けつくような痛み、違和感を感じることがありますが、これが「胸焼け」です。 この症状 […]
インフォテキストが入ります