宇宙

歴史的な偉業!ブラックホールの影のどのようにして撮影できたのか?【図解プレミアム 宇宙の話】
撮影されたブラックホール ブラックホールは太陽の30倍以上の質量をもつ巨大な星が一生を終え、超新星爆発を起こし、その後、重力崩壊という現象によって縮小した結果できると考えられています。しかし、宇宙にはもっと巨大なブラック […]

異次元空間に無限にある?別の宇宙がいくつも存在する「マルチバース」とは?【図解プレミアム 宇宙の話】
宇宙はいくつもあるの? インフレーションとビッグバンによってこの宇宙が誕生した、とお話ししましたが、ここに注目すべき仮説があります。それは「マルチバース(多重宇宙)理論」です。インフレーション理論を最初に提唱した東京大学 […]

ビッグバンはどうして起こったの?【図解プレミアム 宇宙の話】
エネルギーの超膨張がきっかけ 138億年前。この宇宙は「無」から生まれた1点が膨張してできたと考えられています。「無」には、「真空エネルギー」という巨大なエネルギーがつまっていました。これは、いまでも宇宙を膨張させ続けて […]

アインシュタインが導きだした「宇宙全体の謎を解く方程式」とは【図解プレミアム 宇宙の話】
アインシュタイン方程式 現在の宇宙論の基礎になっているのが、「相対性理論」です。1900年代にドイツの物理学者、アルベルト・アインシュタインが提唱した物理の理論です。これは「物体が同じ速さで動いているならば、止まっている […]

いったいどれほど大きくなるのか?宇宙の膨張は加速しているってホント?【図解プレミアム 宇宙の話】
膨張を続ける宇宙の未来図とは 宇宙が膨張していることが明らかになったのは、1920年代のことです。アメリカのカーネギー天文台の研究者、エドウィン・ハッブルは宇宙に存在する銀河が、地球から遠いものほどより大きな速度で遠ざか […]

96%は正体不明の成分!?宇宙って一体なにでできているの?【図解プレミアム 宇宙の話】
普通の物質は全体の4%だけ 実は、私たちが肉眼や望遠鏡を通して見ている宇宙は、陽子や中性子といった「通常の物質」でできている部分だけなのです。宇宙には通常の物質のほかに、目に見えない物質や力があると考えられています。なぜ […]

想像を絶する大きさの宇宙はいったいどんな構造になっているの?【図解プレミアム 宇宙の話】
宇宙は泡構造になっている 銀河は数十個集まって銀河群を形成し、また100個から1000個集まって銀河団を形成しています。そして、この銀河団が集まって形成しているのが超銀河団という大集団で、これも全宇宙のなかでは集団の一部 […]

宇宙にできた「万里の長城」!?宇宙のグレートウォールってなに?【図解プレミアム 宇宙の話】
原始グレートウォールと大きな銀河の想像図 1989年、ハーバード・スミソニアン天文物理学センターのマーガレット・ゲラーとジョン・ハクラらによって、地球から約2億光年離れたところに、巨大な構造が発見されました。長さ約5億光 […]

無数に存在する銀河同士の衝突はどれくらいの確率で発生する?【図解プレミアム 宇宙の話】
100億年単位で見ればよくある現象 天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する―。といっても、これは40億年後の話ではあるのですが、そんなこと信じられないと思われる方も多いのではないでしょうか。そもそも、銀河同士の衝突はどの […]

無数の星の集まりである天の川が帯のように見えるのはなぜ?【図解プレミアム 宇宙の話】
円盤の端っこから断面図を見ている! 夜空に見える天の川。天の川は約2千億個もの星の集まりで、夏にはいて座とはくちょう座を結んだ線に沿って見えます。天の川を見たことがない、という人も少なくありませんが、実は天の川は夜空を見 […]

その数は2000億個以上?天の川ってどんな風にできていいるの?【図解プレミアム 宇宙の話】
銀河のグループ構造とは? 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っている惑星です。この地球を含む8個の惑星、惑星の周りを回っている月をはじめとする衛星、さらに無数の小さな天体から構成されているのが、太陽系です。そして、太陽の […]

ブラックホールってどうしてできるの?【図解プレミアム 宇宙の話】
超新星爆発後自分の重力でどんどん収縮してできる ブラックホールは、太陽の30倍以上という、とても大きな質量をもつ星の最期の姿です。超新星爆発のあとに残った星の芯のようなもので、自分自身の重力によってどんどん収縮していって […]