社会心理学

アメリカに見られる名誉を徹底的にこだわる独特の文化とは?【社会心理学】

名誉の文化の本質と背景 「名誉の文化」とは、「個人と家族の名誉を重んじる文化」を意味します。特に、アメリカ南部の白人男性に多く見られます。これはどのような背景によるものなのでしょうか? もともとアメリカの北部には、イギリ […]

なぜ日本人と欧米人の考え方は大きく違うのか?【社会心理学】

欧米と東洋では、自己観に違いがある アメリカをはじめとする欧米人と、日本を含む東アジア人では、その文化に違いがあることがわかっています。中でも顕著なのが「文化的自己観」です。 欧米に広く共有されているのは、「相互独立的自 […]

他民族や他宗教に対する差別はどのように生まれてしまうのか?【社会心理学】

外集団への認知が差別と偏見を生む ジェノサイドとは、他民族や他宗教の人を徹底的に弾圧し、最終的に集団殺戮を行う行為を言います。普通に生活していれば、あまり意識することのない現象ですが、これまでの人類の歩みの中で、多くのジ […]

会社などで成果があった場合、どのように分配するのが公平になるのか?【社会心理学】

みんな同額が満足とは限らない 会社などのチームで働いて成果があがった時、その報酬はどのように分配されるのが、一番不公平感が無いでしょうか?アダムスの提唱した理論によると、自分の投入したコストに対して報酬が少ない時はもちろ […]

得がないと知っていても誰かを援助してしまうのはどうして?【社会心理学】

目には見えない、心理的財・社会的財 何かを買った時にお金を払ったり、働いた分だけ報酬をもらったりと、私たちの生活では、常にさまざまな資源の交換が行われています。これを社会的交換といいます。 社会的交換には、限定交換と一般 […]

どんな集団にも当てはまる個人の利益追求が全体の損になってしまう理由とは?【社会心理学】

自己利益の追求は社会全体の利益を損なう 長く付き合う2者の関係では、ギブアンドテイクが重要であると述べましたが、これが、もっと多くの人が所属するコミュニティの場合はどうでしょうか?哲学者のハーディンは、共有地の悲劇という […]

心理学の実験が導き出した「ギブアンドテイク」が最も得になる理由とは?【社会心理学】

協力したほうが得になる? 日本には、「旅の恥はかき捨て」という言葉があります。これは、1度しか行かないようなところであれば、その後長く付き合うわけでもないので、恥ずかしいことをしても平気、という意味です。裏を返せば、長く […]

他人と協力的な関係を築き上げるにはどうすればいいのか?【社会心理学】

コンピュータで明らかになった戦略 囚人のジレンマゲームでは、対戦を何度も続けると協力的な関係が出てくると言われています。この関係について、コンピュータを使って実証したのが、国際政治学者のアクセルロッドです。彼は、ゲーム理 […]

人間は矛盾してしまう生き物なのか?心理学でも特に有名な「囚人のジレンマ」とは?【社会心理学】

ジレンマに陥る仕組みとは? 人は社会の中で生きていく上で、様々なジレンマに直面します。その中のひとつを説明する事例に、囚人のジレンマ(板挟み状態)ゲームがあります。ある事件で共犯の疑いをかけられたふたりの男を逮捕し、別々 […]

スリルを味わうと相手の魅力がアップする「吊り橋効果」とは?【社会心理学】

人を好きになりやすいシチュエーション 社会心理学の実験の中で、最も有名なもののひとつにつり橋実験があります。まず、同じ川にかかるつり橋と木製の橋の上で、18歳から35歳の男性被験者に対し、男性と女性のインタビュアーが質問 […]

日常生活で使える!心理学から見た相手を説得する方法とは?【社会心理学】

人はどのように説得されるのか 説得とは、自分とは異なっている、相手の考えや態度を変えようと働きかけることです。これはおもに4つの過程で成り立ちます。まずは、送り手側の発信が相手の注意を引くこと。次にこちらのメッセージが相 […]

心理学から考える気になる異性に振り向いてもらうための三つのテクニックとは?【社会心理学】

私とあなたと、好きなものの関係 バランス理論は、アメリカの心理学者フリッツ・ハイダーによって提唱されました。例えば、あなたに好きな異性がいたとして、自分は犬が大好きなのに、相手は犬が嫌いだったとしましょう。そこには、「同 […]
インフォテキストが入ります