社会心理学

流行に乗る人と逆らう人のそれぞれの違いとは?【社会心理学】

独自性と同調性のせめぎあい 食べ物やファッション、音楽など、世の中には「流行」があふれています。この流行とは、一体どのようなものなのでしょうか?最初に挙げられるのは、ある一定の人に広まるものであるということです。年代的、 […]

大勢の人が高校野球に熱中するのはなぜか?【社会心理学】

集団に所属することで存在を確認できる 現代社会を生きていく上で、人は様々な共通点を見出して、仲間意識を作っていきます。「おしゃべり好き」考えが前向き」といった、内的特徴から捉えた自己認識は、「個人的アイデンティティ」と呼 […]

ステレオタイプや偏見はどのようにして生まれてしまうのか?【社会心理学】

自己奉仕的バイアス、因果スキーマ 他者の行動原因を考える際、基本的な帰属のエラーによって内的なものを原因とする傾向が強いですが、自分自身の行動の原因を考える場合は、どうなるのでしょうか? ケリーによれば、人は物事が成功し […]

犯罪者は本当に本人に原因があると考えていいのか?【社会心理学】

内的帰属と外的帰属 人は事件のニュースなどを見かけると、犯人の行動原因を推測しようとします。この推測の過程を「帰属過程」と言い、原因を推測することを「原因帰属」と言います。原因帰属には「内的帰属」と「外的帰属」があり、そ […]

あなたが合理的で正確な意思決定をするにはどうすればいいのか?【社会心理学】

意思決定のメカニズムとは? 人は何かを選ぶ時、時間をかけて情報を精査して選ぶ場合と、限られた情報を駆使して素早く選ぶ場合があります。前者の解決法を「アルゴリズム」と言い、後者の解決法を「ヒューリスティックス」と言います。 […]

人間が合理的な生き物であるというのが大きな間違いである理由とは?【社会心理学】

おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

誰しもが自分は一般人と思いがち!価値観を固定化させないためにできることとは?【社会心理学】

他者も自分と同じ行動をすると考える 無意識に人は「自分が抱いている意見などは一般的で適切なもの」と考え、たとえその意見が間違っていたと知っても「自分の判断は正しかった。他の人も同じ立場ならそういう判断をしたはず」と自分の […]

現代社会に求められる本当に優秀なリーダーとはどんな人?【社会心理学】

偏見が強化されていき、差別が起こる 組織や集団を率いるのに必要なリーダーシップには、いくつか種類が存在します。いずれも人々を統率するという面では変わりませんが、集団や組織に与える影響は、リーダーシップの種類によって大きく […]

あなたも無意識のうちに偏見を持っている?差別が生じてしまうメカニズムとは?【社会心理学】

偏見が強化されていき、差別が起こる 人種差別や女性軽視など、今も昔も人は、大小さまざまな「差別」に苦しんでいます。ではなぜ、差別が起きてしまうのでしょうか? そこには、「意図せざる結果」という現象が深く関わっているのです […]

言霊は存在する?根拠のない予言が実現してしまうのはどうしてなのか【社会心理学】

予言を信じた人々の行動によって、現実となる 「予言を実現する」と聞くとすごく難しいように感じますが、実はその仕組みを知ると、我々の生活でつねに起こっているようなことなのです。まずは予言が実現していく過程を見ていきましょう […]

なぜ多くの人は多数派に同調してしまうの?知れば知るほど面白くて役に立つ社会心理学の世界!【社会心理学】

『図解 社会心理学』はこんな人におすすめ! ・人間の社会における心理に興味がある! ・集団においてどんな心理学があるのか学びたい ・職場や友人関係をより良いものにする術をしりたい 以上の方には「図解 社会心理学」は大変お […]
インフォテキストが入ります