ヘルスケア

なぜ「鳥肌」は起きるのか?人体が持つ不思議な機能とは?【人体の不思議】
鳥肌は人間が毛深かったときの名残! 寒さや恐怖を感じたときに出る〝鳥肌〟は、「立毛筋」という筋肉によって起こります。 脳が寒さや恐怖を感じると、交感神経が作用して毛根の近くにある立毛筋がぎゅっと収縮します。すると毛が引っ […]

腸内環境を整えないと筋肉が増えないってホント?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
よく噛んで食べると吸収がよくなる せっかく良質なたんぱく質を摂取しても、うまく消化・吸収ができなければ栄養を生かし切れず、筋肉も増えないため、内臓脂肪の減少に繋げられません。そこで注目したいのが腸内環境です。 腸内は善玉 […]

同じ涙でも味が違う!?「うれし涙」と「悔し涙」の味が違うのはなぜなのか?【人体の不思議】
うれし涙と悔し涙の味が違う不思議 「涙」は上まぶたの外側にある「涙腺」でつくられます。涙腺のまわりの毛細血管から溢れ出た血液の中で「血球(赤血球・白血球・血小板)」が涙腺を通れず、液体成分である血しょうだけが滲み出たもの […]

ダイエットにたんぱく質を取り入れようとしている人必見!摂取すべきたんぱく質はどれ?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
必須アミノ酸を含む食品をとる たんぱく質中心の食事をおすすめしていますが、具体的にはどのようなたんぱく質を意識してとればいいのでしょうか。たんぱく質には「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」があります。 動物性たんぱ […]

くしゃみのスピードは新幹線を超える?くしゃみがもたらす驚きの機能とは?【人体の不思議】
空気中の異物の侵入を防ぐために欠かせない機能 くしゃみは、空気中の異物が体内に入らないようにするための体の反射的な防御反応です。鼻の粘膜にゴミやウイルスなどがつくと、その刺激が神経を通じて筋肉に伝わり、肺と腹部の間にある […]

理想のやせる食事のバランスはこれ !食事の半分を高たんぱく食品にすべき理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
5:3:2の黄金比で内臓脂肪を撃退! 内臓脂肪を落とすための、たんぱく質摂取による様々なメリットをこの章では紹介してきました。それでは、一体どれくらいの量のたんぱく質をとればいいのでしょうか。目安となるのが、次に挙げる3 […]

かなり極寒の地であるのに南極で風邪を引かない驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
風邪の原因ウイルスは南極の寒さに耐えられない 風邪は、正式には「風邪症候群」と呼ばれ、喉の痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴う「急性上気道炎」や「感かん冒ぼう」などの呼吸器系の急性炎症の総称です。その原因は約90 […]

ダイエットにスゴイ効果的!たんぱく質は食べても脂肪になりにくい理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
たんぱく質は余すところなく使われる 3大栄養素の炭水化物(糖質)と脂質は、過剰に摂取すれば、脂肪として蓄積されてしまいます。ところが、たんぱく質は、内臓や血液、骨、皮膚、髪の毛、ホルモンなどの材料になるほか、筋肉のエネル […]

ある日なぜ突然起こるのか!?花粉症になる人とならない人の決定的な違いとは?【人体の不思議】
花粉の量・体質と免疫力のバランスがポイント! 春のスギやヒノキ、秋のブタクサなど、花粉の舞う季節になると出てくる「花粉症」は、その名のとおり、体が花粉を排除しようとして過剰な免疫反応を示すことで起こる、季節性の「アレルギ […]

筋肉をつくるだけじゃない !ダイエットに超効果的な「たんぱく質」のすごい働きとは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
免疫力の維持や疲労回復効果も たんぱく質は筋肉や臓器をはじめ、血液、骨、皮膚、毛髪、ホルモンなどの主成分です。水分を除けば、体の重量の約半分をたんぱく質が占めているといわれ、人体に欠かせない栄養素のひとつに数えられていま […]

生後間もない赤ちゃんが泣いていても涙が出ない理由とは!?【人体の不思議】
赤ちゃんの産声は、自力呼吸を始めた証 お母さんのお腹の中にいる胎児は、子宮の内側にある胎盤から臍帯(へその緒)の中の臍静脈を通して酸素と栄養をもらっています。このとき、肺は羊水で満たされているため、呼吸はしていません。 […]

筋肉をつけることがダイエットの近道!内臓脂肪を減らすカギは「たんぱく質」にあるワケとは!?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
筋肉はエネルギーの大消費組織 内臓脂肪の蓄積にストップをかけるには、摂取エネルギーよりも消費エネルギーを増やす必要があることは紹介しました。そのカギを握るのが、先に述べた基礎代謝です。代謝量が大きくなればなるほど、効率よ […]