世界の宗教

仏教の信者が守るべき「戒」には何がある?【世界の宗教】

信者個人の道徳規範と宗派ごとの決まりごと 「戒律」という言葉は、もともと仏教用語です。「戒」は信者個人が自発的に判断すべき道徳規範であるのに対し、「律」は教団・宗派ごとに守るべき規則をいいます。 「戒」を破れば、他から非 […]

僧侶になるには、どんな修行をすればいい?【世界の宗教】

現在は僧侶の認定制度のもとで僧侶になる 一般の人にとって僧侶(そうりょ)と接する機会は、葬儀(そうぎ)や法事(ほうじ)などの儀式のときぐらいです。しかし僧侶は、例えば禅宗の寺院では、修行を基本に活動しています。もっぱら鍛 […]

仏教の各宗派はどのようにして興った?【世界の宗教】

奈良・平安・鎌倉の各時代に多くが誕生する 奈良時代に入ると、苦難の末に日本にたどり着いた中国の僧、鑑真(がんじん)(688〜763年)が孝謙天皇(こうけんてんのう)(718〜770年)の勅命(ちょくめい)により、東大寺( […]

日本に伝来したのち、仏教はどう発展した?【世界の宗教】

聖徳太子以降、 国家の保護下で大きく発展 我が国への仏教伝来については、538年説と552年説があります。 公的に日本に仏教を伝えたのは、朝鮮半島にあった百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)であるといわれています。聖明 […]

仏教はどのようにして広まっていったの?【世界の宗教】

上座部仏教は南、 大乗仏教は北へと伝わった 戒律に厳しい上座部仏教と、大衆に受け入れられやすい大乗仏教―。それぞれは、どのようなルートを経て広まっていったのでしょうか。 上座部仏教は紀元前3世紀、インドからスリランカに伝 […]

上座部仏教と大乗仏教、その違いはどこに?【世界の宗教】

上座部仏教と大乗仏教の違いとは!? 厳しい修行が課せられるものと寛容なもの ブッダは当初、主にインドの北部を中心に布教を行なっていましたが、しだいにインドの西部や南部にまでその範囲を拡大していきます。布教にあたって幸運だ […]

お経(教典)はどのようにして成立したの?【世界の宗教】

弟子たちがブッダの言葉をまとめ文章にした ブッダは、自らの教えを文字で書き残しませんでした。弟子たちがブッダの発する言葉を心にとどめ、それを仲間や新たな入信者たちに口伝(くでん)することで、教えは広まっていったのです。 […]

人生の苦悩を軽くするには、どうすればいい?【世界の宗教】

人生の苦に向き合って正しい道を歩むこと 人生が苦に満ちているのであれば、その苦悩を軽減していくにはどうしたらいいのでしょうか。そのために導き出されたのが、「四諦(したい)」と「八正道(はっしょうどう)」です。 「諦」は現 […]

ブッダの得た悟りって、どんなものだった?【世界の宗教】

目指すべきところは 「涅槃寂静」 という境地 ブッダは幼いころから人間の苦悩について考えていましたが、人生が苦に満ちている「一切皆苦(いっさいかいく)」というのが、仏教の基本的な教えです。それを表したのが、私たちにもおな […]

ブッダはどのようにして悟りを開いたの?【世界の宗教】

穏やかに瞑想を続けたのち、 突然悟りを開いた 私たち日本人にとって一番身近な宗教は、仏教(ぶっきょう)ではないでしょうか。 仏教は、世界の三大宗教の一つで、インドに発生してアジアを中心に世界に広がっていきました。 仏教の […]

ムスリムだったらあたり前のことは?【世界の宗教】

1日に5回の礼拝と毎週金曜日には合同礼拝 ムスリムは、どのようなことがあっても1日に5回、礼拝を行なうことが決められています。これは、ムスリムが果たすべき五つの義務(五行)のうちの一つです。ムスリムにとって礼拝は、アッラ […]

ジハード(聖戦)は、なぜ行なわれる?【世界の宗教】

信仰や共同体を守ったり発展させたりするため 「ジハード」というと、すぐに自爆テロなどを連想する人も多いと思います。しかし、イスラム教のなかで最も誤解されがちなのが、この言葉ではないでしょうか。 一般的にジハードは「聖戦」 […]
インフォテキストが入ります