健康

料理の仕方で劇的に変わる!体脂肪を減らしたいなら絶対に覚えておきたい調理のコツとは?【体脂肪の話】

調理法で脂肪とカロリーは減らせる 調理の仕方でこんなに違う 食材やその部位の選び方によってカロリー、脂肪の量が異なることはすでに紹介したとおりです。でも、そこで安心するのはまだ早い。その食材をどう調理して食べるかによって […]

『病院に行けば治る』は誤解?腰痛は楽観的な人ほど早く治る理由とは!?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

不安や恐怖が痛みを呼ぶことも 腰痛が治りやすい人の特徴 患者さんの中には「病院に行けばどんな病気も100%治る」と思い込んでいる人がいます。確かに治療をするのは医師の役目ですが、元の健康な体に戻るかどうかは、患者さん自身 […]

「脂肪酸」を制する者はダイエットを制す!【図解 脂質の話】

脂肪酸が油脂の特徴を決める 脂質には油と脂の2種類があるのですが、こうした特徴の違いを生み出しているのが脂質の成分である脂肪酸です。脂質というと、一般的には中性脂肪のことを指しますが、これはグリセロールという物質に脂肪酸 […]

人生100年時代を謳歌するために「腰痛」を必ず克服すべき理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

腰をかばい過ぎるのも逆効果!? 腰という漢字は、肉体を表す「肉月」の「月」に「要」を組み合わせてできています。これは腰が体の中心であり、動作の要となることを意味したものです。立つ、座る、歩く、走るなど、読んで字のごとく、 […]

体に与える影響が大幅に異なる「油」と「脂」の違いとは!?【図解 脂質の話】

常温で液体の油と固体の脂 脂質には、大きく分けて「油」と「脂」の2種類があります。どちらも「あぶら」ですが、その特徴や原料は異なります。油は常温で液体のもの。サラダ油やごま油など、いわゆる植物性油脂と呼ばれるもののほとん […]

どんな油でも体に悪い?「動物性」「植物性」関係なく油を摂れば脂肪になってしまう怖い理由とは?【体脂肪の話】

すべての油は中性脂肪でできている ある研究機関の実験報告で、「動物性、植物性を問わず、摂取した油は最終的に体脂肪になる」という衝撃の結果が公表されました。実験動物をふたつのグループにわけ、動物性脂肪と植物性脂肪を与えたと […]

5人に1人は問題を抱えている!?腰痛が日本人の国民病である理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

腰の不調は発症すると治りにくい 全国の世帯および世帯員を対象に、厚生労働省が2019年に行った「国民生活基礎調査」によれば、自覚症状がある体の不調の中で、腰痛と答えた人は男性が1位、女性では肩こりに次いで2位といった結果 […]

健康的なカラダをつくるために脂質が最重要なワケ【図解 脂質の話】

脂質は生きていくために必須な栄養素 ダイエットや健康を考えると、「油はなるべく控えたほうがいい」というイメージを持っているのではないでしょうか? もちろん、油の摂り過ぎはけっしていいことではありません。しかし、油=脂質は […]

間違った答えに多くの人を導いてしまう「プロセス・ロス」の問題とは!?【社会心理学】

正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか 私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが […]

集団心理の恐怖!なぜ人間は集団になると誤った判断をくだしてしまうのか?【社会心理学】

他の人の影響により集団規範がつくられる 集団の中で共有されている価値判断や行動判断の規準のことを「集団規範」と呼びます。集団において、そのグループ独自のルールや慣習、価値観があることはめずらしくありませんが、このような集 […]

困ったときのライフハック!自動車が水没したらどのようにしてドアが開けばいいの?【すごい物理の話】

水深何㎝で車のドアは開かなくなるのか ときどき自動車が水没して脱出が困難だったとのニュースが流れます。時には脱出できずに溺れて亡くなるといういたましい事故もあります。どうしたらこんな事故から生還できるのでしょうか。では、 […]

緊急時における人の心理!人間はいったいどのような状況下でパニックになってしまうのか?【社会心理学】

特定の条件下だとパニックが起きやすい 群集は大きな事故や災害などの緊急事態に直面すると、理性を失いパニックを起こしてしまうと思いがちです。しかし、これまでに起こった災害や事故をみると、必ずしも群集がパニックを起こすわけで […]
インフォテキストが入ります