健康

大胸筋を鍛えたい人におすすめの筋トレとは!?

プッシュアップ 【動作のポイント】 ■からだを下ろすときに息を吸い、上げるときに息を吐く 【実施の目安】 ●10回×3セット(3秒で下ろして3秒で上げる/セット間休息1分) 【1】開始姿勢 横から見て、耳→ […]

腰が硬い人に効くストレッチとは!?

腰をほぐすストレッチ 【1】よつんばいになる:肩の真下に手首、腰の真下に膝がくるようによつんばいになります。 【2】息を吸いながらお腹と胸を伸ばす:息を吸いながら目線を上に向けてお腹と胸を伸ばし、尾てい骨 […]

1日に摂るべきミネラルの量とよく含まれる食材とは!?

身体の機能の調整や健康を維持する栄養素 【ミネラル】 ミネラル=無機質は、身体の機能の調整や健康維持に不可欠な栄養素であると同時に、身体をつくる材料としての働きもあります。カルシウムやマグネシウムは骨や歯をつくる成分 […]

筋トレを途中でやめてしまうと筋肉はどのくらいで元に戻るのか?

自宅筋トレQ&A Q:筋トレを半年以上休んでしまいました。再開すれば筋トレしていたときの状態に戻れるでしょうか?また、再開するときの注意点について教えてください。 筋トレを休んだ場合、筋トレによって獲 […]

首がすくむ、肩まわりが伸びない人に効くストレッチとは!?

肩をほぐすストレッチ 【1】指先を肩にのせる:右手は右肩、左手は左肩に置きます。吐く息とともに肩甲骨と鎖骨を下げ ゆっくり5回ほど呼吸します。 ▼Cheak! 肩が硬い人は呼吸が浅くなりがち。 深い呼吸を意識 […]

1日に摂るべきビタミンの量とよく含まれる食材とは!?

身体の機能の調整や健康を維持する栄養素 【ビタミン】 ビタミンは身体の機能の調節や発育の促進、皮膚や粘膜の強化など、健康を維持する働きを担っています。水に溶けて吸収される水溶性ビタミン(ビタミンB群・ビタミン […]

筋トレの効果が頭打ちになったと感じた時の対処法とは!?

自宅筋トレQ&A Q:自宅での筋トレを何とか3か月続けることができました。でも最近、効果が頭打ちになってきた感じがします。対処法について教えてください。 筋トレを始めると、最初の2か月くらいの間 […]

運動し過ぎても体が硬くなるってホント!?

運動不足が続くと体が硬くなるというのはこれまでお話したとおりですが、逆に運動をし過ぎても体は硬くなるリスクがあります。 たとえば腕立て伏せをするとき、腕の筋肉がギュッと硬くなりますよね。腕を屈伸させる […]

身体をつくるもととなる子どもの成長に必要な栄養素とは!?

不足もとり過ぎもNG!5大栄養素を適切に摂取 子どもの成長や健康維持には、食事を通して適切に栄養をとる必要があります。重要なのが炭水化物、脂質、たんぱく質の「3大栄養素」です。身体を動かすエネルギー源として […]

夜の遅い時間に筋トレを行うと眠れなくなるってホント!?

自宅筋トレQ&A Q:日中にはなかなか筋トレの時間がとれません。しかし、夜の遅い時間に筋トレを行うと眠れなくなると聞きました。対応法はありますか? 近年、寝る前にスマートフォンの操作を行うと、画面の光の影響に […]

体が柔らかすぎる人はケガに注意!!

これまで体が硬いことによるデメリットばかりお話ししてきましたが、柔らかければ柔らかいほどいいというわけではありません。 一般的に「体が柔らかい人=ケガをしにくい」と考えられていますが、体が柔らかい […]

幼児食の進め方のポイントとは!?

幼児食の進め方のポイント 【1】食事とおやつは毎日決まった時間に 3度の食事とおやつは、毎日同じくらいの時間に食べるのが理想的。この時間を中心に、1日の生活リズムを整えましょう。だらだら食べにならないよう […]
インフォテキストが入ります