健康

世界一引き締まる6回腹筋のやり方とは!?
アブドミナル・ クランチ ここに効く!:腹直筋、腹斜筋 腹直筋と腹斜筋を鍛える基本の筋トレ。坂詰式なら首や腰に負担をかけずにお腹にしっかり効かせることができます。 回数の目安:1セット・6〜12回×3セット イ […]

目指すのは低脂質、低糖質の食生活!
栄養バランスのとれた食事を心がけた上で、一体何を減らすべきなのか? それは、脂質と糖質です。そもそも現代人の食生活では脂っこいものや甘いものが多く、脂質と糖質を摂り過ぎることによって摂取カロリーをオーバ […]

つまずかないための『足腰ストレッチ』
足腰ストレッチ 股関節、膝、足首を中心にストレッチ。段差につまずかないように柔軟性を高めよう。 回数の目安:1セット・各ポーズ左右15〜30秒ずつ×1日2〜3セット ①足首とふくらはぎのストレッチ:壁に向かって […]

ビタミンDが不足するとどうなる!?
子どもは「くる病」に注意!骨粗しょう症や免疫低下も! 発育期に不足すると、骨がしっかり形成されず、くるぶし、ひざなどの関節が肥大化し二重関節になる「くる病」を引き起こすことも。 骨粗しょう症を引き起こしたり […]

バランスと柔軟性をキープする『片足立ちと1本線歩き』
片足立ちと1本線歩き 転ばなければけがをしない、骨折しない。バランス能力を鍛えて転倒防止。 回数の目安:片足立ち/1分〜3分×1日1〜3回 1本線歩き/できるだけ ①片足を少し持ち上げ、バランスを保つ:は […]

ビタミンAが不足するとどうなる!?
粘膜が乾き、体調不良や夜盲症を招く! 不足すると、粘膜が乾燥します。 のどや鼻の粘膜が乾くと風邪を ひきやすくなりますし、胃腸の粘膜が傷つきやすくなり消化不良を起こすこともあります。 また、薄暗いところで物か […]

過不足のない小学生時代の食事内容にリセット!
食事を減らす前、過不足のない栄養バランスのとれた食事を目指しましょう。理想的なのは、主食(米やパンなどの炭水化物)、主菜(肉、魚などのたんぱく質)、副菜(野菜などのミネラル、ビタミン)、汁物(水分)がそろ […]

ずっと自分で歩くための筋力をキープする『座って膝伸ばし&足踏み』
座って膝伸ばし&足踏み 椅子に座ったままでできる簡単筋トレ。本格的な筋トレを始める前の準備にも効果的。 回数の目安:1セット・20〜30回×1日1〜3セット ①椅子に座り、膝を伸ばし、戻す:背すじを伸 […]

食物繊維が不足するとどうなる!?
便秘や肥満につながり、生活習慣病を招く! 便の量が減り排便がスムーズにいかなくなることで、便秘になりやすくなります。 食物繊維不足の食事は満腹感が得られにくく、肥満の一因にも。 こういったさまざまな要因が […]

食習慣を変えて食事制限のストレスを軽減!
食事を制限することは精神的なストレスになるので挫折につながりかねません。食事の量を減らす前に、まずは食習慣=食事の摂り方から変えていきましょう。 はじめに気をつけたいのが、早食いをしないこと。よく噛んで、ゆっ […]

ずっと自分で歩くための筋力をキープする『大また踏み出し』
大また踏み出し(フロントランジ) 足を前に大きく踏み出し、戻す、をくり返します。または大きく踏み出しながら歩いてもOK。 回数の目安:1セット・10回×1日1〜3セット ①大またで前に踏み出す:両手を腰に当ててまっす […]

糖質が不足するとどうなる!?
脳の働きが低下し、疲れやすさの原因にも! 脳の働きが低下し、集中力が おちたり、イライラしたりすることがあります。 さらに認知症のリスクも高まります。 また、大事なエネルギー源が不足することで、やせ過ぎや […]