健康

男性も貯骨が少ないと危ない!
男性は男性ホルモンなどで骨の新陳代謝が調整されているうえ、女性の閉経のような急激な変化がないので、骨量はひたすら加齢とともに減っていくことになります。 男性の骨量は女性より多いこともあり、加齢とともに減っていっ […]

カリウムを摂り過ぎたらどうなる!?
腎臓が弱っていると不整脈などを引き起こす! 腎機能が弱っていると、とり過ぎたカリウムが身体に蓄積してしまい、高カリウム血症(吐き気、脱力感、不整脈など)の症状が現れます。 健康であれば、余分なカリウムは […]

ナトリウムを摂り過ぎたらどうなる!?
慢性的なとり過ぎは高血圧や胃がんのリスクも! 健康な人の一時的なとり過ぎは心配ありませんが、長期間とり過ぎると、高血圧や重大な病気につながることがあります。 また、胃のなかのナトリウム濃度が高まると、胃の […]

何もしないと筋肉は年率で約0.5%減っていく!
「歳をとるとやせにくくなる、脂肪がつきやすく体重は減らしにくくなる」といわれています。その原因で多いのは、若いころよりも体を動かさなくなる(消費カロリーの減少)、昔よりも食事が贅沢になる(摂取カロリーの増加)など […]

骨が弱るのを抑えてくれる女性ホルモン
骨の新陳代謝には女性ホルモンが深く関わっています。 女性ホルモンのエストロゲンは、骨形成にブレーキをかけるスクレロクチンの放出を抑えてくれます。 つまりエストロゲンは、骨が弱くならないようにしてくれるホルモンな […]

無意識の余計な動きやむやみに回数が多い腹筋はNG!
腹筋運動をしていると首が痛くなるという声もよく聞きます。これは、仰向け姿勢で重い頭を弱い首で支えていることが原因です。成人の頭の重さは体重の約7〜10%です。自分の体重の10%の重さが2リットルのペットホ […]

骨形成のアクセルとブレーキ!
骨吸収と骨形成は、骨細胞が出す物質で調整されています。 骨細胞は、骨の新陳代謝を行うための第一段階として、破骨細胞を活性化し、骨芽細胞を休ませる物質、スクレロスチンを出しています。 つまりスクレロスチンは骨形成のブ […]

ナイアシンが摂りすぎるとどうなる!?
一時的には皮膚トラブル!長期に及ぶと大病にも! 通常の食生活であればとり過ぎの心配はないものの、大量に摂取すると皮膚の炎症を引き起こすことがあります。 とり過ぎが長期に及ぶと、嘔吐や下痢、便秘、さらに劇 […]

骨は常に新陳代謝をくり返している!
10代後半で身長の伸びが止まったら、骨は死ぬまで変化しないと思っていませんか。そんなことはありません。実は、骨はそのままの形で少しずつ新しい骨に置き換わっています。若い人では数年で全身の骨が新しくなると […]

ビタミンCが不足したらどうなる!?
皮膚のシミや壊血病を引き起こす! 喫煙者やストレスが多い人は不足しやすいビタミンです。 足りなくなると、メラニンという色素が皮膚に沈着し、シミができることも。 また、コラーゲンが不足することで、毛細血管 […]

間違ったフォームで腹筋を続けていないか要チェック!
少し前までよく行われていたトレーニングですが、仰向けの姿勢で両脚を伸ばし、誰かに足首を押さえられた姿勢から始める腹筋運動。残念ながら、すでにスタート時点で間違っています。 試しに、床に仰向けになってみて […]

将来のため、コツコツ「貯骨」を!
歳とともに骨量が減り、あるラインを超えて少なくなってしまい、骨折しやすくなった状態が骨粗鬆症です。 つまり、骨量が一生この危険ライン以下にならなければ、骨折の心配は少ないと言えます。 そのためには十分な「貯骨」 […]