発達障害

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴と対応④敏感なだけじゃない偏った感覚とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

さまざまな感覚過敏がある 人間には視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感があり、これらの感覚を通じてさまざまな情報を得ています。しかし、ASDの子どものなかには特定の感覚に偏りがあり、定型発達の人とは感じ方が違うことで、それ […]

全身運動が苦手な子に対しての解決方法は?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

ダンスや体操などの全身運動が苦手 体がうまく動かせない、振り付けや動きが覚えられないといった様子が見られ、ダンスなどの活動に参加したがらない子もいます。 例えば、こんな状況 お遊戯会に向けてダンスの練習をしていたのに、泣 […]

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴と対応③複数の動作を同時にこなすコツとは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

コレクションが好き 強いこだわりが収集癖や知識欲といった形で現れることもあります。たとえばミニカーや鉄道模型など特定のオモチャばかり何個も集めてみたり、世界の国旗や百人一首を正確に暗記していたりと、こだわりを深めることで […]

手先が不器用で時間がかかってしまう場合の解決方法とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

手先が不器用で、何事にも時間がかかる 工作に取り組んだり、食事をしたりするとき手先が思うように動かせず、うまくできないことや、ほかの子より時間がかかることがよくあります。 例えば、こんな状況 画用紙に自分の顔を描くとき、 […]

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴と対応②苦手な事と特定のこだわりを持つ意味とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

コミュニケーションをとるのが苦手 私たちは会話を通じて、ごく当たり前に相手がどう受け止めたかを感じとって、表情を変化させたり、続く話題を考えたりしています。しかし、ASDの特性を持つ子どもはこうした言葉や表情によるコミュ […]

遊びの中で必要なルールを守れない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

遊びの中で必要なルールを守れない 遊具の順番待ちができないなど、自分勝手な行動を取ることで、遊びが止まったり成立しなくなったりしています。 例えば、こんな状況 園庭のすべり台に、数人の子が並んでいます。ところがQくんは、 […]

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴と対応①~さまざまな苦手なこと~【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

雰囲気を感じとることが苦手 社会生活を送るうえで「空気を読む」「雰囲気を察する」ことを求められる場面は意外と多くあるものですが、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ子どもは、そうした「雰囲気を察知する」ことがどちらか […]

すぐおともだちとケンカになる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

すぐおともだちとケンカになる 楽しく遊びたくておともだちと関わろうとするものの、ちょっとしたことでトラブルになり、毎回のようにケンカが始まってしまいます。 例えば、こんな状況 仲良く変身ごっこで遊んでいたとき、おともだち […]

見落としたくない隠れたサイン?!子どもの気になる様子にどう対応する?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

まずは子どもの「サイン」に気づこう 日々の暮らしの中で子どもたちが時折見せる「ちょっとした違和感」や「独特な言動」に気づいたことはありませんか? たとえば感情の起伏が乏しい(激しい)、あまり目を合わせようとしない、特定の […]

「大声でおしゃべりしないで!」何度注意しても同じことを繰り返す時の対処法とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

何度注意されても同じことをする やってはいけないことをしたとき、「今は騒いだらだめ」「そこで走らないで!」などと繰り返し注意しても、なかなかやめてくれません。 例えば、こんな状況 まだお昼寝している子がいる時間に、大声で […]

「様子を見ましょう」と言われたらどうしたらいい?医師に確認しておきたい4つのポイントとは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

一度の診察ですべてはわからない 初めて診察に訪れた病院で、「お子さんは自閉スペクトラム症ですね」などといきなり確定診断をつけられることはあまり多くありません。たいていの場合、「しばらく様子を見てみましょうか」と提案する医 […]

突然クラスや列から離れてしまう…集団を認識させるための対処法とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

突然クラスや列から離れる 活動中にクラスの部屋からふらふらと出ていってしまったり、みんなで列になって移動しているとき、勝手に離れて行動してしまったりします。 例えば、こんな状況 絵本の読み聞かせの時間、立ち上がったNちゃ […]
インフォテキストが入ります