LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 「楽しいから疲れない!」は超危険【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「楽しいから疲れない!」は超危険【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

Text:梶本修身

「楽しいから疲れない!」は超危険

「隠れ疲労」に気を付けて!

例えば趣味のプラモづくりや編み物など、楽しい作業は飽きずに没頭してしまいますよね。仕事において集中力が高いことは、ほめ言葉として使われますが、脳にとってはNGです。激しく体を動かすわけではないデスクワークでは、それほど疲れはたまらないと考えがちですが、脳を酷使していることに変わりはありません。評価されれば疲れなど吹き飛ぶという人もいますが、そう思い込んでいるだけで、疲れはたまる一方なのです。集中しているとまったく飽きないという現象は、「意欲や達成の中枢」とも呼ばれる前頭葉の働きが脳の発した「飽き「た」という疲れのアラームを意欲や達成感で隠 してしまうことで起こるのです。

こうした「隠れ疲労」は過労死の危険をはらんでいます。疲れを意識せず脳と体を酷使し続ければ、脳疾患や心臓疾患など重篤な症状を引き起こし、最悪の場合、死に至ることすらあるのです。やりがいや達成感、賞賛の声、昇進の喜びなどを感じながら楽しく仕事をしているときほど過労死のリスクが高いということが私たちの研究から明らかになっています。どんな人でも1つの作業に集中できるのは1時間〜1時間半といわれています。これを目安に作業内容を変えるなどして「疲れ」を深刻化させないようにしましょう。

マジメな人ほど「隠れ疲労」に注意

仕事においては必要とされる集中力が脳に危険をもたらすこともある。疲れていないと思っても定期的に休息をとることを心がけて。

脳は休めないと疲れ続けるだけ疲労しているのに疲労感がない

隠れ疲労

自覚がないままに疲労が蓄積していくと睡眠が浅い、眠れないという症状が起こりやすい。さらに、肩こりや頭痛、胃腸の乱れなどを引き起こすうえに免疫機能が低下し、病気にかかりやすくなることも。疲れていないと思っても、時間を決めて休みを挟むなどの対策を。過労死に至る!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

 

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身


【Amazonで購入する】

≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!

「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。

本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。

読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!

  • この記事を共有する!