LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • スサノオノミコトが葦原の中つ国から追放された理由とは?|アマテラスの誕生【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

スサノオノミコトが葦原の中つ国から追放された理由とは?|アマテラスの誕生【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

Text:谷口雅博

アマテラスの誕生

禊で生まれた神々

【イザナキから三貴子が生まれる】

葦原の中つ国へようやく帰り着いたイザナキノミコトですが、その体や身の回りの品々には黄泉の国の穢(けが)れが染みついていました。まずは禊(みそぎ)をして、それらを清めなければなりません。

そこで、イザナキノミコトは、竺紫 (つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)の*阿波岐原(あわきはら)へ出かけ、禊をするため、身につけていたものを次々とはずしました。すると、伺・帯・小物入れ・上着・袴・冠・腕輪などから、あわせて十二柱の陸路の神と海路の神が生まれました。

*阿波岐原は、宮崎市の江田神社付近とされる。

「上流の流れは急だが、下流は穏やかだ」

イザナキノミコトがそういって、川のなかで禊をはじめると、次々と神が生まれました。全部で二十四柱の神々です。

さて、イザナキノミコトは最後に顔を洗いました。左の目を洗ったときに生まれたのが太陽の神、アマテラスオオミカミ (天照大御神)、右の目を洗ったときに生まれたのが月の神、ツクヨミノミコト (月読の命)、鼻を洗ったときに生まれたのが嵐の神、タケハヤスサノオノミコト(建速䘫佐之男の命)です。

「私はたくさんの子を生んだが、最後に、三柱の貴い子(三貴子)を得ることができた」

イザナキノミコトはそういってたいそう喜び、すぐさま自分がかけていた首飾りを外しました。そして、

「おまえは高天の原を治めなさい」

といい、アマテラスオオミカミに授けました。この首飾りの名をミクラタナノカミ(御倉板挙の神)といいます。ついで、ツクヨミノミコトには夜の国を、タケハヤスサノオノミコト(以下、スサノオノミコト)には、海原の統治を委任しました。

ところが、スサノオノミコトは統治を任せられた海原へ行こうともせず、あごひげが伸びて胸元に届くようになっても、泣きわめいてばかりいました。
青々とした山を枯らし、海や川がことごとく干上がってしまう泣き様です。

これにより悪しき神が一斉に目を覚まし、妖鬼悪霊の騒ぐ声が世のすみずみにまで響きわたり、葦原の中つ国にあらゆる災いが起こりました。

たまりかねたイザナキノミコトが、「どうして海原の国へ行かない。なぜ泣きわめいてばかりいるのだ」
と尋ねると、スサノオノミコトはこう答えました。

「私は亡き母のいる根(ね)の堅州国(かたすくに)に行きたくて仕方がないのです」

イザナキノミコトはそれを聞いてたいそう怒り、
「それならばおまえはこの国に住んではならない!」
といい、スサノオノミコトを葦原の中つ国から追放しました。

アマテラスの誕生

スサノオは赤ん坊のように泣き続けた。

アマテラスの誕生

川に入って禊を行なったイザナキノミコトは多くの神々を生んだ。

イザナキノミコトの禊から生まれた神々

イザナキノミコトの禊から生まれた神々

右目:月読命(ツクヨミノミコト)
左目:天照大御神(アマテラスオオミカミ)
鼻:建速湏佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
穢れ:神直毘神(カムナオビノカミ) 大直毘神(オオナオビノカミ) 伊豆能売(イズノメ)
垢:八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ) 大禍津日神(オオマガツヒノカミ)

綿津見三神

水面:上津綿津見神(ウワツワタツミノカミ)
水中:中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ )
水底:底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)

住吉三神

水面:上筒之男命(ウワツツノオノミコト)
水中:中筒之男命(ナカツツノオノミコト)
水底:底筒之男命(ソコツツノオノミコト)
冠:飽咋之宇斯神(アキグイノウシノカミ)
首飾り:御倉板拳之神(ミクラタナノカミ)
衣服:和豆良比能宇斯神(ワズラヒノウシノカミ)
帯:道之長乳歯神(ミチノナガチハノカミ)
袴:道俣神(チマタノカミ)
腕輪(右):辺疎神(ヘザカルノカミ) 辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコノカミ) 辺津甲斐弁羅神(ヘツカイベラノカミ)
腕輪(左):奥疎神(オキザカルノカミ) 奥津那芸佐毘古神(オキツナギサビコノカミ) 奥津甲斐弁羅神(オキツカイベラノカミ)
杖:衝立船戸神(ツキタツフナトノカミ)
袋:時量師神(トキハカシノカミ)

三貴子の誕生

太陽の神、月の神、嵐の神である三貴子が生まれます。アマテラスオオミカミとスサノオノミコトは、『古事記』の主要な神としてこの後も物語をけん引します。

アマテラスオオミカミ

アマテラスオオミカミ
光り輝く太陽の神。現在は皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られている。

スサノオノミコト

スサノオノミコト
勇猛に荒ぶる嵐の神。農耕神、文化神、海洋神など、さまざまな神格をもつ。

ツクヨミノミコト

ツクヨミノミコト
夜を統べる月の神。この後、『古事記』には一度も登場しない。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』
監修:谷口雅博 日本文芸社刊


【Amazonで購入する】

時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』。
「天野岩屋戸隠れ」「八岐の大蛇」「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語をはじめ、「国生み・神生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられる神々の物語は、たんなる日本の歴史にとどまらない、興味深く魅力的である。
本書は『古事記』の上中下巻から、神話・物語を厳選して収録し、豊富な図とイラストで名場面や人物像、歴史的背景を詳解する。『古事記』の面白さ、魅力を凝縮した一冊!

  • この記事を共有する!