いつ病気になるか、何歳まで生きられるかがわかるようになる
高血圧や肥満が寿命を縮める
ふだんは気にしなくても、風邪をひいたり、身近な人が病気になったり、パンデミックが起きたりすると、ふと不安になります。病気や寿命の予測ができればどんなにいいか、そう考えることもあるでしょう。
生命科学は、その予測も可能にします。遺伝性の疾患は8000種類といわれていますが、現時点で5000種類について、どの遺伝子の変異が病気につながるかがわかってきました。また遺伝性疾患以外にも個性の違いをつくるスニップの情報を調べれば、がんや糖尿病などの病気の遺伝的傾向が明らかになります。
大阪大学大学院のグループは、70万人のゲノム情報を活用して、健康リスクの原因を調査しました。ゲノム情報から遺伝的なリスクや、血圧や心拍数などのような、病気や健康の度合いを示す数値 (=バイオマーカー) を予測し、寿命の長さとの関連を調べた結果、高血圧や肥満が世界中の人々の寿命を縮める原因であることがわかったといいます。
日本人は高血圧、欧米人は肥満の影響が大きいことも明らかになりました。 この方法をさらに進めると、 健康リスクをより正確に予測し、健康寿命を延ばせるかどうかも推定できるようになります。 世界各国で、 オーダーメイド医療や予防医療が実現する日が待たれます。
ゲノム情報活用で将来の健康リスクや寿命を知る
世界中から集められた70万人のゲノム情報を活用することで、これまでの観察研究では困難だった、病気などに関係する健康リスク因子の特定に成功。オーダーメイド医療や予防医療への活用が期待される。
バイオマーカー……病気のあるなしや、病状の進行度、治療の指標となる項目。
血圧、心拍数、心電図、血糖値、血液や尿に含まれるタンパク質など。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』
著:高橋祥子
『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』は、生命科学の基本概念を分かりやすく解説した書籍です。生命科学は、生物の構造や機能、進化などを研究する学問ですが、専門的な知識が必要で、難しく感じることも多い分野です。しかし、この本では、豊富な図解やイラストを使い、専門用語や複雑な内容をわかりやすく噛み砕いて説明しています。
特に、DNA、遺伝子、進化、免疫など、私たちの体や生命現象に関わる重要なトピックを、科学的な視点から解説しつつ、日常生活に関連づけて説明しています。初心者でも理解できるように配慮されており、難解なテーマでも「なるほど」と納得できる構成になっています。この本は、生命科学に興味があるけれども専門的な知識がない方、または生物学を学んでいる学生など、幅広い読者におすすめです。
公開日:2024.10.22