ボールをしっかりとヒットさせパットが入るようになるストロークのリズムとは!?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
ボールをしっかりヒットできるストロークのリズム
●ボールをしっかりひっとするために一瞬の「タメ」を入れる
パッティングのストロークのリズムは「ワン、ツー、スリーの3拍子」と言われることもありますが、そのリズムだと、しっかりボールをヒットできないミスが出がちです。
私がお勧めするのは、「ワン、トゥ」と「スリー」の間に、「ウ」という短い音を入れるリズムです。「ワン」はアドレス、「トゥ」でトップ(トゥと口ずさむと腹筋に力が入ります) 。
そして、「ウ」という間を入れて、「スリー」で振り抜きます。
この短い間は、ヘッドの重さを利用して作ります。この間をとることで、インパクトに力を集約することができ、しっかり打てます。
リズムについては、ぜひ動画の確認と合わせてご理解いただきたいと思います。
出典:『ゴルフレッスンプラスvol.12』
【レッスンプロ情報】
●大本研太郎
1974年生まれ。2012年にパターレッスン専用スタジオ「パットラボ」を開設し、アマチュア2,000人、プロ180人を超音波機器で詳細に解析。「グラビティーメソッド」を確立し、PGAティーチングプロアワードで最優秀賞を受賞(2018年)。GPC恵比寿代表。
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.13』4月28日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

パットを決める為に意識をヨコ回転からタテ回転に変えるべき理由とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

飛距離UPを実現するサイコースウィングを身につける為の身体の動かし方とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPを実現するサイコースウィングを身につける為の押す引く力を利用したクラブの上げ方とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

気づかないうちに「あおり打ち」に?練習場ではちゃんと打ててもコースに行くとミスが出る打ち方の直し方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

曲がりを抑えて飛距離UP!スライス以上に厄介なフックの原因と修正方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

アマチュアゴルファーのアプローチが寄らない見落としがちな最大の要因とは!?【伊澤秀憲の寄るアプローチショットの真実!】
