「ICT」と「IoT」で世界が変わる、つながる!世界で期待されている新たな取り組みとは【親子で学ぶSDGs】


ICT(情報通信技術)とIoT(モノのインターネット)

ネットワークを活用して、世界中の人々と情報や知識を共有できる、コミュニケーションを目的とした技術の事を「ICT(情報通信技術)」といいます。身近なところでは、メールやSNSのやりとり、動画配信サービスなどもICTに含まれます。
ICTの発展によって、世界中で新たな産業や商品、サービスが続々と誕生しています。ICTを使った「COIL(オンライン国際交流学習)」に取り組む大学も増えており、教員や学生に、新しい国際的な学びの場を提供しています。
ICTとともに注目されているのが「IoT(モノのインターネット)」です。これは住宅、自動車、家電など、さまざまなものがインターネットにつながる仕組みのこと。自動運転農機や農薬散布にドローンを使うスマート農業など、人手が不足しがちな農業、医療、製造業などの分野でもIoTが活用されています。
超高速で大容量の通信規格「5G」の登場で、ICT、IoTの発展はますます加速するでしょう。その一方で、インターネット環境が整っていない地域や開発途上国と、ICT先進地域との情報格差の拡大が問題となっており、あらゆる側面でのICT活用の方法が模索されています。
「ICT」と「IoT」で世界が変わる、つながる!
ICTとは?…「Information and Communication Technology」の略称で、日本語にすると「情報通信技術」。ネットワークを活用して世界中の人々と交流し、情報や知識を共有する技術のこと。身近なものでは、SNS、動画配信サービス、オンライン授業など。
IoTとは?…「Internet of Things」の略称で、日本語にすると「モノのインターネット」。さまざまなものがインターネットにつながるしくみで、農業や医療、物流など、さまざまな分野で活用されます。
アフリカは携帯電話とスマートフォンが普及しているところのため、今後はICTを活用したサービスが伸びると期待されています。また、オンラインで授業を受けたり、SNSで診察してもらったりしている地域もあるため、もっと便利な世界になるのではないでしょうか。
「親子で学ぶSDGs」はこんな方にオススメ!
・日本や世界で起こっていることに興味がある
・SDGs達成に向けた実際の取り組みが知りたい!
・自分自身が未来のためにできることはなにがあるのか?
・ICTやIoTとはなに?
そう感じている方にはぜひ本書『親子で学ぶSDGs』を手に取っていただけたらと思います。
出典:『親子で学ぶSDGs』著/笹谷秀光
【書誌情報】
『親子で学ぶSDGs』
笹谷 秀光 著
今、大注目の大切な話「SDGs」について、わかりやすいテキストとイラストで解説しながら各項目を【3つのキーワード】にまとめました。「エスディージーズってなに?」という基本から、日本と世界の「ヤバイ問題・スゴイ取り組み」まで一気にわかります。
この記事のCategory
オススメ記事

インフラ整備が開発途上国・先進国ともに重要な課題である理由とは!?【親子で学ぶSDGs】

魅力的な激安商品を生み出す望まない労働者によって支えられている仕組みとは!?【親子で学ぶSDGs】

地球の温暖化、どうやって止める?カギを握る「再生可能エネルギー」の課題とは!?【親子で学ぶSDGs】

石油は50年後になくなる!?エネルギー資源が枯れてしまう前に、今求められる対策とは!?【親子で学ぶSDGs】

水道水が飲める国はわずか9ヵ国!きれいな水を提供する浄水技術が優れる日本が行うインフラの整備とは?【親子で学ぶSDGs】

2050年には世界の40%の人々が水不足に悩まされる!?水不足を防ぐカギとは?【親子で学ぶSDGs】

36億人が衛生的なトイレを使えていない!SDGsの面から考えるトイレの必要性とは!?【親子で学ぶSDGs】
