ストレスに効果抜群の4つのツボとは?神経の情報伝達をスムーズにするツボがある【健康図解 毒出し】


情報伝達の交差点の渋滞を解消する
心のケアの選択肢として、多くの医師が注目している「ツボ」。長い歴史の中で育まれてきた東洋医学の1つで。西洋医学の目から見ても非常に科学的な治療法です。漢方では生命エネルギーともいわれる「気」の巡りを重視していますが、これは西洋医学に置きかえると神経系や消化器系の働きになります。
この「気」の通り道を「経絡」といい、経絡に沿ってツボと呼ばれる「経穴」が神経の交差点として点在し、体に関する様々な情報を脳に伝えています。もし、交差点で情報が渋滞してしまうと必要な情報が脳に伝達されず、心身の不調を招くことに。そこで、神経の情報伝達がスムーズに行われるよう交差点の渋滞を解消し、様々な症状を解消するのが「ツボ押し」なのです。
ここでは、ストレスに効く4つのツボをご紹介します。「合谷」はストレスやうつ、頭痛などに効く万能のツボ。「労宮」は心の疲れを癒し、副交感神経が優位になります。「百会」は全身の気の流れをつかさどる最も重要なツボで、ストレスで乱れた自律神経を整えます。「曲池」は自律神経を整えるとともに、自然治癒力を高めます。
出典:『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』工藤孝文
【書誌情報】
『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』
工藤 孝文
本書ではこころやカラダの健康法などで数々の著書を持つ、健康の専門家である医師による、誰でも簡単にできる“毒出し法”を紹介します。病院で調べても原因がわからない『メンタルから来る体の不調』、内臓脂肪、コレステロール、血糖値、高血圧といった『生活習慣から来る体の不調』など、『こころ』と『からだ』両方の原因による不調の解消法をたっぷり掲載します。自律神経の乱れやうつのような症状を感じている人にはこころの毒出しになる、『飲むだけで安眠をもたらす飲み物』や『自律神経が整う食べ物』など、誰でもできるストレス解消法を掲載します。
この記事のCategory
オススメ記事

深い呼吸でストレス状態をリセット!自律神経が優位になる良いため息とは!?【健康図解 毒出し】

しらすと大豆が自律神経の調子を整える!?自律神経のバランスを整える朝ごはんの友とは【健康図解 毒出し】

朝のバナナと夜のキウイが腸内環境を整える!バナナは加熱するとさらに効果的な理由とは!?【健康図解 毒出し】

寝る前のホットミルクより高効果!牛乳は寝る前より朝起きてから飲むのが効果的な理由とは!?【健康図解 毒出し】

寝る前のスマホはNG!心の毒出しに効果の高い処方箋「デジタルデトックス」とは!?【健康図解 毒出し】

心の不調は”良質な睡眠”で改善できる!睡眠の役割と大切さを再確認しよう【健康図解 毒出し】

病は気象から!?その頭痛は「天気痛」かも?曇りの日の頭痛や古傷が痛む時の対処法とは!?【健康図解 毒出し】
