右ヒジを曲げすぎない!プロはここが違う
右ヒジを曲げると捻転不足になる
何度もいいますが、プロとアマのテークバックで大きく異なるのは、右ヒジが伸びているかどうか。特に最近の若いプロは、右腕を長く使っている選手が多いように思います。アマは手で打ちたいから、右ヒジを早い段階で曲げるのですが、そうなると早くトップが完成するので捻転不足になります。そうならないためにも、手を遠くに持っていくつもりで、右腕を長く使い、右ヒジは最後まで曲げない。自分から曲げにいかなくても、自然といい角度に曲がります。この右腕を長く使うテークバックは、腕力のないジュニアの多くが採用しています。右ヒジをあっさりと曲げてしまうのは、大人からゴルフを始めたアマの特徴です。
テークバックの理想の動き
【これがプロ】右腕を長く使うテークバックが理想的。手を遠くに持っていく意識でクラブを動かしていく。
捻転できていないテークバック
大人になってからゴルフを始めると右ヒジが曲がりやすい!
【これがアマ】手で打ちたいアマチュアは右ヒジを曲げてしまい捻転が不足してしまう。
捻転で意識するところ
左肩を回す?
右肩を回す?
捻転を深くするためには、自分の意識しやすいやり方でやるのがオススメ。左肩を深く入れるのもひとつの方法だし、右肩を引く、ヘソを右に向ける、アゴを入れるなどでも可。
関西テレビアナウンサー/坂元龍斗からのワンポイントアドバイス
右腕を長く使えば、「体の正面から手が外れる」、「リリースが早くなる」、「カット軌道になる」なども直りますよ。
出典:『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』著/坂元龍斗
【著者情報】
●坂元龍斗
関西テレビ放送アナウンサー。早稲田大学卒業後、関西テレビ放送に入社。報道リポーターなど本業の傍ら、趣味であるゴルフのYouTubeチャンネルを開設し、日々探求を続ける。ベストスコアは76。
【書誌情報】
『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』
著者:坂元龍斗
関西テレビ現役アナウンサーでありながらアマチュアゴルフYoutuberでもある坂元龍斗氏の初書籍。ゴルフへの探究心、アマチュア目線、アナウンサーだからこその表現力により、今大きな注目を集め、理論や動作解説の分かりやすさがNo,1との声も上がるゴルフYoutuberであり、アマチュアゴルフファーだからこそ伝えられる読者側の視点に立った新たなゴルフ実用書。本書のコンセプトは「無駄な球を打たず動画を撮ってプロとガンガン比べろ!」。限られた時間とお金の中で、練習内容をどのように効率化し、どのように効果を最大化させているか…。本書ではそのコンセプトを元にチャンネル内で好評な練習法をより詳しく解説し、著者ならではのアマチュア目線や実体験からの感想を随所に取り入れ、同様にチャンネル内で人気コンテンツとなっているプロとアマの違い、比較も取り入れ、上達の「気づき」を散りばめた内容となる。
公開日:2024.03.21