【肺】呼吸をコントロールする、外邪の侵入を防ぐ
肺は、呼吸をコントロールする働きをもつ臓です。自然の大気を吸って、その中の清気を体内にとり込み、体内を巡ってきた汚れた気を外に吐き出しています。また、気・水を全身に届け、余分な水は汗として排出したり、膀胱に下ろしたりと、水分代謝を助ける働きも行っています。
気・水を内から外に向かって発散させて全身に送り、汚れた気を排出したり、汗を出したりする機能を「宣発」といいます。この働きは、皮膚に張りやうるおいを与えたり、外部からの邪気の侵入を防いだりすることにもつながっています。そのため肺が弱ると、体温調節が難しくなったり、かぜをひきやすくなったりします。
気を吸入して体の中まで引き下げたり、余分な水を膀胱へ下ろしたりする働きは「粛降」といいます。この働きがうまく行かなくなると、尿量が減って体がむくむなどします。
【腎】生命エネルギーを貯蔵する、成長、発育、生殖をコントロールする
腎は、親から受け継いだ生命の源「先天の気」を貯蔵している臓です。この作用が十分であれば、心身の成長、発育が順調に行われると考えられます。生殖や、老化が適度であるように調節する働きもあり、腎が弱ると、妊娠しづらくなったり、足腰の衰えといった老化現象があらわれたりします。
必要な水はため込み、不要な水は排出するなど、水の調節をするのも腎の働きです。排尿トラブル、むくみを引き起こす要因には、腎の不調が考えられます。また、肺を助けて、呼気をおさめる働きも腎にはあります。
腎の状態は、髪、骨や歯、耳によくあらわれ、腎の状態がよければ、髪はツヤやかで、骨格や歯もしっかりし、耳もよく聞こえます。腎の気の不足は、脾などがつくり出す栄養「後天の気」によって補われますが、先天の気は加齢により衰退していくため、老年になると白髪や抜け毛が増え、骨や歯が弱り、耳が遠くなるといった現象があらわれるのです。
【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎
【書誌情報】
『生薬と漢方薬の辞典』
著:田中耕一郎/ 監修:奈良和彦・千葉浩輝
漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、119の主な生薬について、元となる植物を、写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解をより深めることができます。
不調やトラブルに対する漢方処方は、体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのかどこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、体質で判断できるので、一般の方にもわかりやすい内容です。
漢方薬については、298処方の適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方におすすめの一冊です。
公開日:2024.12.06