現実逃避の究極!「リセット癖」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


現実逃避の究極!「リセット癖」とは?
嫌なことはすべてなかったことに
「リセット癖」とは、「それまでの人間関係や積み上げたキャリアなどを白紙にして、最初からすべてをやり直そうとする癖」のことです。おもに人間関係をばっさりと断ち切ってしまうことから、「人間関係リセット症候群」とも呼ばれます。
具体的には、「電話番号やメールアドレスを変え突然連絡を絶つ」「会社を突然辞める」「SNSのアカウントを削除する」といったものがあります。何の前触れもなく急に思い立つケースが多く、突然連絡がとれなくなるのが特徴です。
リセット癖は、あいまいさを許容できる範囲が狭い「白黒思考」の人が陥りやすい傾向があり、基本的には人間関係や仕事がうまくいかないことによるストレスによって起こります。「白黒思考」とは、物事を「白か黒」「0か100」のように、極端にとらえる思考パターンのことで、それゆえにちょっとでもうまくいかないことがあると、「自分はもうダメだ」と極端に考えてしまいます。その結果、ここから挽回するのは無理だと思い込み、今の自分の置かれた環境をリセットすることで、すべてをなかったことにしようとするわけです。
リセットをくり返すとそれまでの人脈もすべて失い、困ったときに頼れる相手がいなくなるため、安易なリセットは絶対にやめるべきでしょう。現実はすべて否定すべきほど悪くないはずです。
リセットしてしまう人の特徴
完璧主義で許容できる範囲が狭い「白黒思考」の人
- 完璧を求めるので仕事が終わらない
- 「いい加減な仕事」ができない
- ダメな自分を許容できる範囲が狭い
- ダメな自分を相手に見せられない
ちょっとでもうまくいかないことがあると「自分はダメだ」と考えてしまう

自分のダメさを許容できないため「自分はもうダメなんだ」と考えてすべての人間関係を切ってしまう
- 電話番号やメールアドレスを変えて突然連絡を絶つ
- 会社を突然辞める
- SNSを突然やめる
すべての関係を断ち、新しい環境をつくり直すことで自分の失敗や悪い結果をなかったことにする

人脈はお金では買えない貴重な財産なので絶対にリセットしてはダメ
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

Z世代はメンタルが弱い?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレスが溜まるとどんな反応が起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレスが溜まるってどんな状態?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病んでしまうメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルに限界がきているときのサインとは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】
