腸内環境の良し悪しを決めるキーマン
人の腸内には数百種類以上、約100兆個にものぼる細菌が棲んでいます。この細菌の集団を「腸内細菌叢そう(腸内フローラ)」と呼びます。
腸内細菌は大きく、乳酸菌やビフィズス菌などの健康に有用な働きをする「善玉菌」、病原性を持ち様々な感染症やがんなどの病気を引き起こす「悪玉菌」、そのどちらにも属さない「日和見菌」に分類されます。
個人差はありますが、一般的に健康とされる腸内環境では、善玉菌20%、悪玉菌10%、そして日和見菌70%のバランスで腸内細菌叢が形成されています。
腸内環境について考えるとき、つい善玉菌と悪玉菌にばかり目が行きがちですが、腸内環境の良し悪しを決めるカギを握るのは日和見菌です。日和見菌は善玉菌と悪玉菌のうち、優勢なほうに作用することが明らかになっています。
善玉菌が優勢になればよい働きをする日和見菌が増え、腸内環境は改善されます。逆に悪玉菌が多くなれば悪さをする日和見菌が増え、腸内環境は悪化に向かってしまうのです。
日和見菌を味方につけるには、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を優勢にする以外に方法はありません。そのためには乳酸菌のほか、野菜やきのこ、豆や海藻など食物繊維の多い食品をとることが効果的。食物繊維は乳酸菌と同様、善玉菌のエサになって、善玉菌を増やしてくれます。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話』
著:牧野直子
シリーズ累計発行部数130万部突破の人気シリーズより、「栄養素」についてフォーカスした一冊。一口に栄養素といっても、その種類や働きは様々なものがあります。また、世間の栄養素に対する考え方として、何となく取らないといけないことは知っている、でもよくわからないし、自分も家族も気にしてないけど、病気になってないから別に栄養なんてどうでもいい、という人は多いと思います。しかし、年齢を追うごとに病院に行ってもよくわからない原因不明の不調などが出てきて、それが栄養不足や栄養過多から来ている、という事実は意外と知られていません。そして、薬では直せないものは栄養不足を解消する事で改善できる、という事が多々あります。そんな絶対に知っておくべき栄養の話を図解、イラストでわかりやすく紹介します。
公開日:2020.08.11