「冷え性=女性」はもう古い! 現代男性に忍び寄る冷えの正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

男性にも冷えと乾燥はある

血流が悪いと冷えにつながりますが、全身の血流をスムーズにするためには、筋肉が必要です。女性に冷え性が多い理由のひとつが、この筋肉。筋肉は熱をつくり出し、体をあたため体温を上昇させる働きがあります。ところが、女性は平均して男性に比べて筋肉量が少ないのです。

また女性の場合、ストレスなどでホルモンバランスが崩れやすく、そうなると自律神経が乱れて血流が滞ってしまいます。更年期には女性ホルモンがガクンと減るため、血のめぐりが悪くなり、より冷えを感じることも。そのほかにも、無理なダイエット、鉄分不足、締めつけが強い服装なども血流を悪化させ、冷えの原因になります。

一方、一般的に男性は女性より筋肉量が多いことから、冷えにくいと考えられています。けれども、現代においては男性も冷えから逃れられません。喫煙や過度なアルコール摂取、仕事のストレス、運動不足といった生活習慣の乱れから、深刻な冷えを訴える男性が増えています

さらに、男性は20代をピークに男性ホルモンの「テストステロン」が徐々に減少します。それによって、筋肉量が減少したり全身の機能が低下したりして体が冷えやすくなるのです。

体が冷えれば、当然、基礎代謝が落ちます。肌の新陳代謝も遅れがちになり、同時に乾燥にも悩まされることになるのです。

男女別の冷え・乾燥の原因

男性

● ストレス
 自律神経が乱れて血行不良になり、末梢に血液が流れず冷えてしまう。
● たばこ(喫煙)
 たばこは血管を収縮させる作用があり、血行不良に。末梢に血液が流れず冷えてしまう。
● 過度の飲酒
 アルコールを分解する際、水分を消費して汗や尿として排出するため、体温を下げる傾向に。
● 運動不足
 加齢、運動習慣がない、活動量が低いなどさまざまな理由で筋肉量が減少し代謝が悪くなる。
● 男性ホルモンの減少
 男性ホルモンが減少することで全体の機能が低下し、冷えやすい状況をつくってしまう。

【男性に多い冷えが原因の症状】

● めまい
● だるい、意欲が無い
● 下痢
● 乾燥肌
● 寝汗をかく、ほてる
● 胃腸が弱い
● トイレが近い

女性

● 筋肉量が少ない
 筋肉量が少ないと体の熱がつくりにくくなり、体温を保つためのエネルギーが不足してしまう。

● ダイエット
 無理な食事制限などの食の乱れによって、血流が悪くなり冷えにつながる。

● ホルモンバランスの乱れ
 女性は40代後半から女性ホルモンンである「エストロゲン」が減少し始め、血流が悪くなって冷えやすい体に。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★

季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。

また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。

そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。

本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。

飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。

今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります