煩悩まみれでいい!? だからこそ救われる親鸞の教えとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

心から喜べないからこそ往生できる

第九条では冒頭で、「念仏を唱えても躍り上がるような気持ちにならないのはどうしてでしょうか、一日も早く極楽浄土に行きたいという気持ちにならないのはどうしてでしょうか」という弟子の唯円の疑問に対し親鸞が、「唯円もそんな気持ちになったのか、私も同じ疑問を持っていたのだよ」と答える、唯円と親鸞とのやりとりが記されています。

さらに親鸞は「躍り上がるような気持ちにならないのは煩悩のせいであり、少しでも病に冒されると、このまま死んでしまうのではないかと心細く思うのも煩悩のせいである」と答え、「煩悩まみれの私たちを阿弥陀仏はすべてお見通しだ」と言っています。

念仏を唱えると常に躍り上がるような気持ちになり、一日も早く極楽浄土へ行きたいと思うような人間は、煩悩のない人間として疑わしく思われるのです。

阿弥陀仏は煩悩を抱える私たちを憐れみ、救いの対象としています。人間には煩悩があるからこそ、私たちは阿弥陀仏の救いが必要であると理解できます。

このように私たちは常に煩悩を抱えている、完璧な人間ではありません。そんな私たちを阿弥陀仏はそのすべてを受け入れ、救いの手を差し伸べてくれます。

自分の弱さを自覚することで、阿弥陀の慈悲をより深く感じることができ、自分が救われていることを確信できます。

「煩悩まみれの人間だからこそ、阿弥陀仏を心から信じることができる」と親鸞は私たちに教えているのです。


人間には煩悩があるからこそ、私たちは「阿弥陀仏の救い」が必要となるのです!

念仏を唱える

躍り上がるような気持ちや、一日も早く極楽往生したくないという気持ちが起こるのは、人間の煩悩のせいです。

煩悩まみれの人間だからこそ、阿弥陀仏を心から信じることができるのです。

ワンポイント!

念仏を唱えることによって「無碍の一道」を見つけることができれば喜びがわき、躍り出したくなるような気持ちになることを「踊躍歓喜」と言います。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』監修:山口謠司

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』
監修:山口謠司


【Amazonで購入する】

「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」――親鸞の死後に弟子の唯円が師の言葉をまとめた「歎異抄」。
仏教書の中でも、現代に必要とされる「安心」と「他力本願」の奥義がわりやすく、生きる力や癒やしにつながると根強い人気があります。700年以上前に親鸞が説いた、この今を生き抜くための名言には、「生きることはどういうことなのか」「信じた道をつき進めるか」「悪人こそが救われる」などという内容の言葉が書き起こされていますが、それは逆説的な意味合いを込めた、「明日を生きる力がわいてくる珠玉の名言」なのです。
日常生活に大いに役立つ歎異抄の世界。語り継がれる親鸞聖人の言葉は、現代社会に大きな影響を与えているといってもいいでしょう。
本書は歎異抄の世界をひもとき、親鸞聖人の考え方をどのように応用すれば、厳しい現代社会を生き抜くことができるかを、図やイラストをふんだんに使い、わかりやすく解説した一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります