SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 体の防衛隊「免疫細胞」の働きとは!?【病理学の話】

体の防衛隊「免疫細胞」の働きとは!?【病理学の話】

Text:志賀貢

活発に貪食作用をする、マクロファージ

体に侵入してきた異物や病原体、また体内にできた腫瘍などの悪性新生物などを認識し、攻撃する免疫反応を担当する血液やリンパ液の中に存在する細胞を、「免疫細胞」または「免疫担当細胞」といいます。

「免疫細胞」は、「リンパ球」「好中球」のほかに「マクロファージ」「樹状細胞」などがあります。「リンパ球」は、白血球に占める割合は約30%ですが、リンパ液はほとんどリンパ球で占められています。/p>

生体防御に極めて重要な細胞です。骨髄由来のBリンパ球(B細胞)と、胸腺由来のTリンパ球(T細胞)やNK(ナチュラルキラー)細胞のほか、NKT(ナチュラルキラー・ティー)細胞があります。

「好中球」は、白血球の中で50%〜60%を占め、一番数が多く、体内に入ってきた怪しい病原体を食べまくる大食漢です。ふだんは血管の中を流れていますが、マクロファージから呼ばれると、血管の外に出て移動することができ、いち早くその場所にかけつけます。

病原体の侵入を見張る「マクロファージ」は、「マクロ」が「大きい」、「ファージ」が「食べる」と、名前の通り体が大きいアメーバ状の形をし、病原体を見つけるとすぐに食べるので、「大食い細胞」「貪食細胞」といわれます。

また、サイトカインという物質をつくって、病原体が侵入したことをほかの免疫細胞に知らせたり、体内の異変細胞を処理します。

マクロファージは単球から分化し、骨髄で成熟し血中に入り、いろいろな臓器に入って食細胞や免疫情報を伝える活動をします。

病原体の中には食べられてもマクロファージの中で生き続けるものもいます。刺青はその性質を利用したものです。刺青の色素は皮膚の結合組織に存在するマクロファージに貪食されますが、生涯、その場所にとどまります。

ヘビースモーカーの肺が黒くなるのも、炭粉がマクロファージに貪食されて蓄積されているからです。

「樹状細胞」は、皮膚、リンパ節、胸腺などに分布し、骨髄由来の非リンパ球系細胞です。マクロファージと異なり、貪食能力はありませんが、Tリンパ球(T細胞)と共同して免疫応答を誘導します。いわば、免疫チームのリーダーとして働いているのです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内